転職エージェントを退会したい場合の手続きと注意点について説明します。
退会手続きの方法は会社によって異なる
退会の手続き方法は次の3つのパターンがほとんどです。
【主な退会手続きの方法】
- 退会専用メールアドレスへ連絡
- 担当アドバイザーへ退会の旨を伝える
- 退会専用のページで手続きする
退会窓口にメールを送るパターンが多いですね。担当のアドバイザーにやめる旨を伝えて退会手続きに進む転職エージェントもあります。
あとでトラブルとならないよう、転職エージェントを利用する前に退会方法をチェックしておくことが重要です。
転職エージェント各社の退会方法
転職エージェント | 退会方法 | 詳細ページ |
---|---|---|
メイテックネクスト | メール | https://www.m-next.jp/service/faq.html |
マイナビメーカーエージェント | メール アドバイザー | https://mynavi-agent.jp/service/faq/mynavi/203.html |
デューダ | 専用ページ | https://faq.doda.jp/faq/show/109?site_domain=default |
ヒューレックス | 専用ページ | https://www.hurex.jp/questions/ |
リクルートエージェント | 専用ページ | https://www.r-agent.com/entry/cancel/ |
JACリクルートメント | メール アドバイザー | https://www.jac-recruitment.jp/faq |
退会手続きをせずに登録したまま放置するデメリット

退会手続きをせずに、転職エージェントに登録をしたまま放置をしてはいけません。
放置する最大のデメリットは連絡をされ続けるという点。メールぐらいならまだしも、毎日のように電話がかかってくるのはかなりうっとうしく感じます。
私も転職活動をしていたとき登録だけして使わなかった転職エージェントを放置していました。そのため、利用を促すための電話がかかってきたりメールが送られくるなどの経験をしています。
退会手続きは面倒かもしれませんが、放置し続けるほうが後でより面倒になりがちです。利用しない転職エージェントに登録しているなら、必ず退会手続きをしておきましょう。
【コピペでOK】退会時に送るメール例文

退会専用フォームがない場合、退会手続きの申請は、アドバイザーへ口頭で伝えるかメールで伝えるかの2択です。
直接伝えるのがおっくうであれば、メールを利用して伝えましょう。
ここでは、どの転職エージェントに対しても使える例文を紹介します。ぜひ利用してください。
諸事情により途中で転職活動をやめるとき
【件名】退会、登録情報削除のお願い
【本文】
○○○(←転職エージェントの会社名)様
お世話になっております。
このたび、諸事情により転職活動を休止させていただきたくご連絡を差し上げました。
つきましては、退会および登録情報削除の手続きをお願い申し上げます。
<登録情報>
氏名:×××(←登録時の氏名)
生年月日:●●●●年●●月●●日(←登録時の生年月日)
メールアドレス:aaaa@bbbb.jp(←登録時のメールアドレス)
電話番号:090-1234-5678(←登録時の電話番号)
<退会理由>
転職活動を休止するため。
転職活動をサポートしていただいた■■■(←アドバイザーの名前)様には本当に感謝しています。
筆末ながら、○○○(←転職エージェントの会社名)様における今後のご活躍をお祈り申し上げます。
×××(←登録時の氏名)
利用中の転職エージェントで内定が決まったとき
【件名】退会、登録情報削除のお願い
【本文】
○○○(転職エージェントの会社名)様
お世話になっております。
このたび、○○○(転職エージェントの会社名)様の紹介で無事に転職先が決まりました。
つきましては転職活動を終了するため、退会および登録情報削除の手続きをお願い申し上げます。
<登録情報>
氏名:×××(←登録時の氏名)
生年月日:●●●●年●●月●●日(←登録時の生年月日)
メールアドレス:aaaa@bbbb.jp(←登録時のメールアドレス)
電話番号:090-1234-5678(←登録時の電話番号)
<退会理由>
転職先が決まったため。
転職活動をサポートしていただいた■■■(←アドバイザーの名前)様には本当に感謝しています。
筆末ながら、○○○(転職エージェントの会社名)様における今後のご活躍をお祈り申し上げます。
×××(←登録時の氏名)
他の転職エージェントで内定が決まったとき
【件名】退会、登録情報削除のお願い
【本文】
○○○(←転職エージェントの会社名)様
お世話になっております。
このたび、他の転職エージェント様からの紹介で転職先が決まりました。
つきましては転職活動を終了するため、退会および登録情報削除の手続きをお願い申し上げます。
<登録情報>
氏名:×××(←登録時の氏名)
生年月日:●●●●年●●月●●日(←登録時の生年月日)
メールアドレス:aaaa@bbbb.jp(←登録時のメールアドレス)
電話番号:090-1234-5678(←登録時の電話番号)
<退会理由>
転職先が決まったため。
転職活動をサポートしていただいた■■■(←アドバイザーの名前)様には本当に感謝しています。
筆末ながら、○○○(転職エージェントの会社名)様における今後のご活躍をお祈り申し上げます。
×××(←登録時の氏名)
退会に関するQ&A
- 退会後に連絡は来ませんよね?
-
来ません。手続きが済んでいれば、退会後に連絡が来ることはありません。
それでも連絡が来る場合は手続きが終わっていない場合があります。各転職エージェントの問い合わせ窓口へ連絡してください。
- もしかしたら再開するかもしれないので、連絡だけストップはできる?
-
退会ではなく中断にすれば、登録はそのままに連絡だけストップできます。
ただし、在籍期間が定められている転職エージェントでは、期間をすぎると強制的に退会となります。
- 転職エージェントからメールが届きません。連絡のつきやすい無料のメールアドレスはどこですか?
-
転職活動において最もトラブルの少ないメールアドレスはGmailです。
他のメールアドレスでは、転職エージェントから送られてくるメールが迷惑メールに振り分けられて届かないなどのトラブルが報告されています。
私もGmailを利用して転職活動をおこないましたが、目立ったトラブルはありませんでした。
- 退会したら登録した個人情報はどうなりますか?
-
退会後は転職エージェントに保存されている個人情報データおよび提出した書類は、すべて破棄されます。
書類などの提出物は返却されないため、提出前にコピーや写真を撮るなどの対策をしてください。
- 退会したあとにまた利用できますか?
-
できます。ただし登録データが破棄されているため、あらためて再登録する手間があります。