最近のブログ事情では、技術ブログでマネタイズをするのは難しいと言われています。
理由は、技術ネタで売れる高額な商品が無いから。
高額な商品のジャンルは限られていて、どれも技術ネタと相性が悪いんです。
単価の低いジャンルを狙わざるを得ないから稼げない、と言われているんですね。
だからといって、知識も興味もない高単価のジャンルに飛び込んでも続けられません。
ブログで稼ぐための大前提は、継続すること。
つまりあなたの得意な技術分野でブログを始めたほうが、まだ稼げる可能性が高いんです。
当然みんなと同じやり方では稼げないので、ブログをはじめる段階から戦略をもつ必要があります。
そこで、あなただけに「0から始める技術ブログのマネタイズ戦略」をお伝えします。
『本気でチャレンジしたい!』と考えるあなたが少しでも成功する確率を高められるよう、本気で書きました。※10,000文字超え
入門とはいえ内容が難しく感じるかもしれません。
ですがこの戦略を一通り理解すれば、稼げる技術ブログの運営方法がわかりますよ。
技術ブログは稼げないのか?実際のところは?
「技術ブログ 稼げない」「技術ブログ 収益化 難しい」と検索したら、結構な数の記事が引っかかります。
これは多くの人が技術ブログで稼げない・・・と悩んでいる証拠です。
だからといって、ここでブログを諦めるのはまだ早いので、もう少しお付き合いください。
多くの人が技術ブログで稼げないのは、戦略を持ってブログを運営していないから。
稼ぐための戦略を持って運営すれば、技術ブログであっても十分に儲かります。
その証拠に、技術ブログである電装制御屋の備忘録における2022年3月の収益はこう。


単月で30,000円も儲かりました。
これは技術ブログのある特徴を生かして、マネタイズした結果です。
強みを理解した上で、戦略を持って戦えば、稼げないと言われている技術ブログでも稼げます。
技術ブログのある特徴・・・とは?
技術ブログには、他のジャンルにはない強みがあります。
それは競合の少なさです。
競合の少ない技術系の記事なら、高確率で検索結果の上位に入れます。
本来であれば、始めたてのブログ記事が検索結果の上位に表示されることはありません。
それを技術系の記事なら、簡単にできちゃうんですよね。競合がいないから。
まずは技術系の記事で検索結果の上位を取りまくり、アクセスを増やしましょう。
そのうち競合の多いキーワードでも、上位に表示されるタイミングが来ます。
Googleからのブログに対する信頼が上がったために、検索結果を優遇してもらえるようになったのです。
「Googleからの信用=ブログのパワー」と呼んでいます。
この瞬間をもって、マネタイズを開始するのです。
技術系記事はブログのパワーを上げる下積み。パワーアップしたら儲かるジャンルを始める。
これが技術ブログが取るべき、マネタイズ戦略です。
まずはワードプレスでブログを作る
「儲かるかどうかわからないから最初は無料ブログで・・・」
こんな考え方をしていたら、ブログを立ち上げる段階でアウト。
無料ブログで儲けようなんてのは、正直言って無理です。
ブログで稼ぐためには、広告を貼る必要があります。
無料ブログの規約には、広告の掲載ができないルールがあるんですよね。
儲けるためにブログを始めたのに、収入源の広告を貼れなかったら意味がないでしょ。
そこで候補に挙がるのがワードプレス。
サーバー代に月1,000円ほどのコストがかかりますが、自由に広告を貼れます。
これからお伝えする戦略の通りやれば、3ヶ月で黒字化も無理ではありません。
儲かるとはいえ、できる限りコストを抑えたいのは当然のこと。
それならブログ運営費が安く済み、ブログで稼ぐ機能が一通り揃っているConoHa WINGがベストアンサー。
電装制御屋の備忘録も、運営コスト低減のためにConoHa WINGの3年パックを使っています。
ブログの立ち上げを間違えるとリカバリーが効かないので、必ず失敗しない選択を取ってくださいね。

技術ブログで儲けていくための手順
さてここからが本題です。
技術ブログで儲けていくためには、3つのステップを踏んでいきます。
- 0~5,000円まで
└ 技術系の記事を量産して集客。Googleアドセンスで5,000円を稼ぐ。 - 5,000~10,000円
└ Amazonアソシエイトを追加。アドセンスと同時進行でマネタイズ記事の書き方を学ぶ。 - 10,000円~
└ ASP案件追加にチャレンジ。ジャンルを掛け合わせ、高単価案件で稼ぐ。
5,000円を稼げるようになるまでは、Googleアドセンスだけで収益化を目指します。
Googleアドセンスはアクセス数に比例して金額が増えるため、技術系の記事と相性バツグン。
記事を増やしながらブログのパワーを上げ、儲ける感覚を身につけるのに最適です。
次にAmazonアソシエイトを加えて、Googleアドセンスと合わせて10,000円超えを狙います。
Amazonアソシエイトは、のちのASPで稼ぐために必要なセールスライティングの練習に使います。
Amazonの商品であれば何でも紹介でき、技術ブログでも取り扱える商品があるはずです。
技術系の記事と並行して、商品のレビュー記事を書き、商品を売る感覚を掴みましょう。
最後はASP。Amazonと違い、商品のジャンルが限られているので難易度は高め。
技術系のジャンルで案件を探すと、扱えるものはほとんどありません。
あっても低単価でやる価値の無いものとか。
そこで重要になるのが、ジャンルの掛け算です。
高単価のジャンルと今やっている技術ジャンルをかけ合わせ、高単価の案件を狙うテクニック。
掛け算の考え方は、【難易度★★★】高単価のASPを使って、月3万円以上を狙うで説明します。
【難易度★☆☆】アドセンスで月5,000円の収入源を作る
まずブログから5,000円のお金を生み出す方法について知りましょう。
利用するのはGoogleアドセンスです。
Googleアドセンスの広告はこんな感じ↓
Googleアドセンスとは、ブログ上に広告を掲載して、クリックされた数に応じた報酬を受け取るシステム。
掲載される広告の内容は、グーグルのAIが訪問したユーザーにあわせて自動的に選択してくれます。
だから、あなたは広告を載せるスペースだけ確保すればOK。
広告のクリック数はアクセス数に比例するので、人を集めるほど収益も増える仕組みです。
実際に運営していくと、1クリックあたり50~200円くらいの収益になることが多いかな。
広告のクリック回数をページビューで割った、広告のクリック率は1~3%ぐらいが平均値。
だからクリック単価が100円としてクリック率が2%なら、5,000円には10,000アクセスが必要だとわかります。
最悪の条件で、クリック単価が50円でクリック率が1%なら、必要なのは25,000アクセスくらい。
なので、アドセンスで月5,000円を目指すなら、厳し目に見て20,000アクセスを目指しましょう。
電装制御屋の備忘録では、約17,000アクセスあたりで月5,000円を達成しました。
まずは技術系の記事でアクセスを稼ぎ、月5,000円を稼げるようになってください。
そうなれば、セールスライティングを始めるためのブログ運営スキルが身についているはずです。
技術ブログでアクセスを取りやすい記事は2つ
とはいえ、『どうしたらページビューが増えるブログを作れるの?』と疑問を持つのは当然です。
ここではアクセス数が集まりやすい、2つのパターンを紹介します。
トラブル時の解決方法を解説する
1つ目はトラブル時の解決手順を解説した記事。
たとえば僕のブログだと、機械が壊れた時の修理手順を細かく取扱説明書を交えて解説しています。

なぜトラブルの解決記事に人気が出るのかというと、みんな『自分で直せないか?』と考えるから。
みんな高いお金を払って業者に直して貰う前に、一度は自分でどうにかしようと思うんですよ。
だから彼らが頼るのはインターネット。そこにあなたが解説記事をポンと置いておけば・・・
お金をかけずに直したい、と考える彼らは吸い込まれるようにあなたのブログに訪れます。
その対価にあなたはアドセンス収益を手に入れ、お客さまは自分たちの問題を解決できる。
これこそWin-Winの関係であり、ブログでお金を稼ぐ基礎的な考え方となるものです。
取説やカタログの情報を記事にまとめる
部品メーカーのカタログや取説は、読ませる気が無いようです。
『あの部品がほしいな』と思ってカタログを調べても、まぁ見つかりません。
情報が複数の冊子にばらけていて調べるのに時間がかかりすぎます。
ひどい取説だと、Aという冊子には「冊子Bを参照してください」と書いてある。
冊子Bを見ると「冊子Cを参照してください」と、たらい回しにされることは多々。
こんな取説を読まされたほとんどの人は『情報をひとまとまりで見られたらいいのに…』と考えます。
ここで『情報をまとめたサイトを作ればアクセスが取れるんじゃ?』と感づいた人は鋭い。
2つ目は情報をまとめた記事。
一つひとつはありきたりな情報でも、まとめてあげるだけで、新たな価値を生むことができるのです。

この記事では、修理に必要なバッテリーの型式を、交換手順と一緒にまとめたものです。
あなたが働く中でも、メーカーが作っていない部品の対応表があったらいいなと思ったことはありませんか?
プログラミングだったら、命令をリスト化してまとめるとか。
つまりそれをブログでやればいいのです。
難しい内容の記事より、簡単なんだけどめんどくさいことをまとめた記事こそみんなが望んでいるものです。
そこであなたは、他人がめんどくさくてやらない泥臭い作業をやってください。
このようなところにチャンスが眠っています。
めんどくさくて誰もやりたがらないことは、ブログでお金を稼ぐ方法のひとつなんです。
専門性が高すぎる内容は、アクセスが集まりにくい
アクセス数を増やして稼ぐ戦略において、あまりにも専門性が高いニッチな内容は避けるべき。
単純に効率が悪いんですよね。
需要が無いわけではないのですが、アクセス数を集める点では書けた時間の割には成果がでないといいましょうか。
アドセンスで稼ぐ期間のビジネスモデルだと「アクセス数=収益」なので、需要を見越して記事を書かないといけません。
しかし、需要がないからと言って書いてはいけないわけではないです。書きたいことがあれば書いてもOK。
そういった記事からあなたのファンが生まれることもあるし、需給を学ぶための勉強にもなります。
息抜き程度に専門性が高いニッチな記事を置くのはありだと思います。
ただ、ブログを始めて間もない頃はアクセス数を重視した記事を書くようにしてください。
【難易度★★☆】アドセンスの収益が5,000円を超えたら、Amazonアソシエイトを始める
アドセンスの収益が10,000円を超えるようになったら、次の戦略を準備しましょう。
それは、Amazonアソシエイトです。
Amazonアソシエイトはこんな感じ↓
Amazonアソシエイトとは、紹介した商品が購入されたら報酬としてお金がもらえるシステムのこと。
このサービスの強みは、Amazonで取り扱っている商品なら何でも紹介できる点。
- 本
- 食品
- ガジェット
- 工具
- 雑貨など…
紹介できる商品の間口が広いため、趣味の商品でもいいし、仕事で使う商品でも何でもOK。
あなたのブログから1つ売れると、1,000円ほどの報酬が手に入ります。
そこまで単価が高くないものの、商品が売りやすく数をこなしやすいのが特徴です。
アドセンスと並行して運用し、Amazonアソシエイトで収益をブーストする戦略をとります。
この戦略はアドセンスでしっかり稼げているブログでないと、高確率で失敗します。
アドセンスで稼げていない人のライティングスキル、集客力は低いと言わざるを得ません。
そんな状態で物を売るのは無謀です。
稼げない期間が続き、イヤになってブログを更新しなくなるのがオチでしょう。
だから、アドセンスで月5,000円を稼げるようになってから、Amazonアソシエイトに挑戦しましょう。
【難易度★★★】高単価のASPを使って無尽蔵に稼ぐ
ASPとは、アフィリエイトの代理広告店のことです。
Amazonアソシエイトと同じ様に、商品やサービスを紹介して購入されたら報酬を受け取ります。
大きな違いは、1つ売れるだけで10,000円以上も稼げる高単価の案件があること。

たとえばGMOクリック証券のFX口座開設の広告。1人が口座を開設したとしましょう。
それだけで10,500円の収益です。
高単価のASPを使えば、アドセンスなら一ヶ月分、Amazonアソシエイトなら10件分。
この成果を、たった一個売れるだけでクリアできちゃうんです。
仮に月10件の成約が入ったらどうでしょう。月収10万円ですよ?ヤバくないですか?
これだけを見れば、メチャクチャ効率のいい稼ぎ方だと思いますよね。
ただし、簡単ではありません。
高単価のジャンルと技術ブログの相性が悪い
技術ブログが稼げないと言われる所以。
高単価を出している案件のジャンルは、かなり限定的。
- 転職
- セミナー・スクール
- 投資・仮想通貨
- 美容・ダイエット
- 恋愛・婚活
- 英会話
- クレジットカード・保険
どれも1発で10,000円から30,000円を超える、高単価のジャンルたちです。
よく考えると、技術ブログで扱えそうなジャンルがほとんどないことに気づきませんか?
いきなりASPにチャレンジして稼ごうと思っても、案件がありません。
案件があっても低単価だったら、アドセンスとAmazonアソシエイトでコツコツ稼いだほうが効率がいいです。
しかも儲かるジャンルは超レッドオーシャン。
これらのジャンルは、プロのブロガーだけではなく企業も参入してしのぎを削っています。
残念ながら、激戦区に素人が参入して簡単に稼げる世界ではありません。
入念な下調べ、十分なライティング力、高いブログパワーなど、複数の要素を満たしてやっとスタートラインに立てるレベルです。
じゃあ、技術ブログでアフィリエイトをやるのは無理ってこと?
こんな強豪と個人が戦うために、ここでジャンルの掛け算を使います。
技術ブログと高単価ジャンルを掛け算して、高単価の案件を扱おうという戦略です。
たとえばあなたが過去に、転職をしていたとします。
あなたが今勤めている業界については、詳しいですよね。
業界のいいところ、悪いところ、給料やワークライフバランスなど。
知見を生かして転職のジャンルでアフィリエイトをするんです。
他にも「技術 ✕ 海外転勤 = 英会話レッスン」「技術 ✕ 出張 = オトクなクレジットカード」など・・・
想像と工夫次第で、高単価のジャンルと結び付けられます。
技術ブログで儲かっていない人たちは、この柔軟性がたりてないんじゃないでしょうか。
集客は技術系の記事にまかせて、マネタイズのために作ったアフィリエイト記事でお金を落としてもらう。
僕はこの戦略を使って、10,000円を超えるアフィリエイト収益を作りました。
アドセンスとAmazonアソシエイトで実力をつけてからASPにチャレンジしよう
アドセンスとAmazonアソシエイトを通じて、少しづつ収益化について学んでください。
コツコツ進めていけばブログのパワーが上がり、ライティングスキルも身についているはずです。
それからASPを始めても遅くありません。
自分のレベルに応じた対戦相手を選ぶべきです。
初めてのテニスの試合で、相手が世界No.1のテニスプレーヤー・ジョコビッチだったら勝てる気しないでしょ?
普通は同じレベルかちょっと上の相手と試合をしますよね。
ブログ初心者がいきなりASPで儲けようとするのは、これらとなんら変わりません。
遠回りに聞こえるかもしれませんが、コツコツやることこそが成功への近道なんです。
稼ぐために必要なスキルが揃った状態のあなたなら、あっという間に目標を超えられるでしょう。
文章の書き方がわからない人はこの2冊を読めばOK
文章を書くことが得意な人は少ないと思います。
自分のそのひとりで、学生時代は国語のテストで赤点常習犯でした。
そんな僕でも、本を読み、ブログを書き続けて、読める文章が書けています。
同じ悩みを抱えるあなたへ、文章の書き方を学べる良書を2冊だけ紹介します。
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
この本は、文章を書く上での基礎を学べます。
いままで文章に触れてこなかった人へ、手にとって欲しい一冊。
普段文章を書かなかった僕は、この本を何度も読み返し文章の基礎を身に着けました。
ときには片隅に本を置いてブログを書くほど、この本には助けてもらっています。
著者の唐木元さんは、Webメディア・ナタリーの元編集長。
文章の基礎意外にも、長年の運営経験をもとにしたWebに強い文章の書き方も参考になります。
文章の基礎や読まれる文章を知らないブログ初心者にとって、教材として使えるほどおすすめできる一冊です。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた
新しい文章の教室が文章の書き方なのに対して、この本は相手に伝えるための文章術に重きを置いています。
きれいな文章を書くことも大切ですが、文章の役割とは相手に伝えること。
ベストセラー100冊から、伝えるポイントを抜き出してランキング形式にしています。
1~7位までのノウハウは、ほとんどの著者が大切だとしている文章術です。
最低限ここだけ押さえれば、伝わる文章が書けます。
伝わる文章の書き方を学ぶには、十分なほど内容がもりだくさんの一冊です。
本書は、文章を書き終えて推敲するときに活用してください。
何度も推敲を繰り返すうちに、本を見なくても伝わる文章がかけるようになるはずです。
もっと効率よく成果を出したいなら導入するべきツール2選
これまでお伝えしてきた戦略をもとにブログを続ければ、十分に成果が出るはずです。
しかしもっと効率よく、儲かる確率を上げる方法もあります。
テーマとSEOツールの導入です。
技術ブログと好相性のワードプレステーマ『SWELL』

技術ブログに導入したい、ワードプレスのテーマが『SWELL』です。
ワードプレスのテーマとは、サイトの根本的なデザインを決めるテンプレートのこと。
多くの人が無料テーマ『Coccon』で始めることになるはずです。
Cocconは無料にもかかわらず、ブログ形式のサイトを作るには十分な機能を持っています。
しかし儲ける視点から考えると、Cocconをオススメしません。
なぜなら装飾の種類が少なく、HTMLとCSSを独学して実装しないといけません。
SEO対策も特別な機能がなく、記事を上位表示するためにはカスタマイズが必要です。
対してSWELLは装飾の種類が豊富で、SEOにもキッチリと対策が施されています。
技術ブログでは手順を説明する頻度が多く、どうやったら見やすい装飾にできるのか悩むことになるはずです。
SWELLなら標準の装飾を使ってこんなことが簡単にできます。
SWELLの購入方法サンプル



このSTEP装飾を作るのに、HTMLやCSSは一切さわっていません。しかも3分くらいで作れました。
あと僕が技術系の記事を書くときは、このSTEP装飾を頻繁に使っています。
画像を使った手順説明が作りやすいんですよね。
他にも紹介しきれないくらい、標準の装飾が充実しているのがSWELLの特徴。
なのでHTMLやCSSに使う学習時間をゼロにでき、すべてブログの執筆時間に回せるんです。
ブログを初めて6ヶ月はCocconで運営していましたが、SWELLに変更した途端にアクセス数が一気に増えました。
これは記事に回せる時間が増え、内容のクオリティが上がったこと。
SWELLがもつSEO効果により、検索結果が上位になったおかげもありますね。
ブログを始めると同時に導入すれば絶大な成果を上げやすいSWELLですが、欠点は有料であること。
これだけ無料のテーマと機能に差がついているのだから、当然といえば当たり前です。
納得した上で導入してほしいので、公式ページを見てから雰囲気を確認してみてください。
きっと気に入ると思いますよ
検索順位チェックツール『GRC』を使って、検索上位を独占しよう
ブログで儲けるためには、検索順位が大切と話してきました。
ではどうやって検索順位を確認したらいいのかわかりますか?
Googleの検索窓に一つひとつ手入力して確認する?日が暮れちゃいますよね。
とはいえ検索順位がわからないと、アクセス数が伸びない原因がわからないまま。
この面倒くさい作業をかわりにやってくれるのがGRC。
GRCは検索キーワードに対する検索順位を自動で取得し、日々の順位変動をデータ化してくれます。
検索順位の上位を取っている人たちのほとんどが、順位チェック系のツールを使っているようです。
僕がどうやってGRCを活用しているのかというと、ざっくりとこんな感じ。
- 記事タイトル、URL、狙いたい検索キーワードの3つを登録する
- 毎日検索順位を取得する
- 1ヶ月かけてデータ取りした検索順位をもとに、狙ったキーワードで上がっているか確認する
- 必要に応じて記事を書き直す(リライト)
- 先頭に戻る
GRCを使っていなかったら、上位記事を量産するなんてできなかったと思います。
ブログを始めた頃は手作業で検索順位を調べていたので、すごく時間をムダにしていました。
初心者がまずつまづくのは、検索順位の上げ方がわからないこと。
多くの初心者がやりがちなのは、記事を書きっぱなしにして、新しい記事で上位を狙おうとしちゃうんですよね。
それではいつまで経っても上位は取れません。
正しい検索結果上位の取り方は、記事の置かれた状況を分析してリライトすること。
初心者であってもGRCのような検索順位をチェックしてくれるツールは、始めた直後から必要なんです。
そんなGRCは無料で使えます。※制限あり
- 登録できるURLは3つまで
- 検索キーワードは20個まで
- 上位100位までの追跡は2個まで
有料版は制限なく使えます。
記事数が増えてきたら、無料版では管理しきれないので有料版に切り替えをオススメします。
とりあえずブログを始めると同時に導入しちゃってください。ライセンスを買わなければタダで使えるので。
【まとめ】技術ブログでも戦略を持って進めれば儲かる
- まずはワードプレス(ConoHa WING
)でブログを立ち上げる!
- 技術ブログの基本戦術は、技術系記事で集客しブログパワーを上げ、アフィリエイト記事でマネタイズする!
- マネタイズの順番は次の通り!
- 難易度【★☆☆】
└ まずはアドセンスで月5,000円を目指す。 - 難易度【★★☆】
└ Amazonアソシエイトでマネタイズ記事を練習する。 - 難易度【★★★】
└ ASPアフィリエイトは、紹介できそうな商品があればやる。
- 難易度【★☆☆】
- 文章力に不安があるなら「新しい文章力の教室」「文章術のベストセラー100冊」を買う!
- 効率よく、早く儲けたいなら「SWELL
」「GRC
」を導入する!
このノウハウの手順通りにやれば、最低でも難易度【★★☆】はクリアできます。
とはいえ、これだけはちゃんと伝えておきます。
「簡単にだれでも稼げる」わけではありません。
技術ブログがブルーオーシャンで稼ぎやすいジャンルとはいえ、文章を書いてお金をもらう仕事です。
ブログの仕組みやライティングの技術を磨くのはあたりまえ。
ブログで稼ぐということは、文章を通してお客様(ユーザー)に価値を提供することです。
個人でお金をいただくことは、そう簡単な道のりではありません。
ここでは、ブログでの稼ぎ方を知らないあなたへ”最短ルート”を教えただけ。
どんなに効率のいいやり方を知っていても、最後はあなたのがんばりがすべてです。
原価が低く、赤字や在庫のリスクを負わなくていいのがブログのメリット。低リスクなのにリターンは無限大。
ここまでのレバレッジが効いた投資はブログ以外に存在しません。
せっかく稼ぐ方法を知ったのに、やらないのはすごくもったいなくないですか?
たしかに、あなたへお伝えした方法では月1,000,000円も稼げないかもしれません。
よく考えてみてください。10,000円すら稼げない人が1,000,000円を稼げるとは思いませんよね。
まずは10,000円から稼いでみませんか?