三菱電機製のインバータ(FREQROLシリーズ)を使用していて、パラメータを変更できないことはありませんか。
たとえば「Er1エラー」や「Er2エラー」などのことです。
パラメータNo.77『パラメータ書込禁止選択』の値を“1“以外に設定することで、解決できます。
目次
エラーコード【Er1】とはパラメータ書込みエラーのこと

エラーコード【Er1】とは、パラメータ書込み禁止の状態で書込みをおこなった際に発生するエラーです。
| 表示 | |
| 名称 | 書込み禁止エラー |
| 内容 | Pr.77 パラメータ書込選択 にてパラメータの書込みが禁止中に、パラメータの設定をしようとした。 周波数ジャンプの設定範囲が重複した。 V/F5 点アジャスタブルの設定値が重複した。 PU とインバータが正常に通信できていない。 Pr.72 PWM 周波数選択 = “25” のときに IPM パラメータ初期設定をしようとした。 |
| チェック | Pr.77 の設定値を確認してください。 Pr.31 ~ Pr.36(周波数ジャンプ) の設定値を確認してください。 Pr.100 ~ Pr.109 (V/F5 点アジャスタブル) の設定値を確認してください。 PU とインバータの接続を確認してください。 Pr.72 の設定値を確認してください。 PM センサレスベクトル制御では、正弦波フィルタは使用できません。 |
このエラーが発生する場合は、パラメータを変更できません。
多くの原因は、パラメータNo.77『パラメータ書込み選択』にて禁止を選択中であることが挙げられます。
【No.77】パラメータ書込禁止選択でパラメータの書込み可否を設定できる

No.77『パラメータ書込禁止選択』とは、各種パラメータの書込み可否を選択する機能です。
たとえば、誤操作や無資格者によるパラメータ書換え防止のために設定します。
パラメータNo.77の設定範囲は下記のとおりです。
| 設定範囲 | 設定内容 |
|---|---|
| 0 | インバータが停止中のみ書込みできます。 |
| 1 | パラメーターの書込みをすべて禁止します。 |
| 2 | 運転状態にかかわらず常に書き込めます。 |
【Pr.77=”0”】停止中のみパラメータを書き込む
インバータが運転を停止している状態でのみ、各種パラメータを変更できます。
より詳細な条件は、PU運転モードで停止中(正転でも逆転でもない)状態です。
ただし、下記のパラメータは運転モードおよび運転状態に関わらず常時書き込めます。
| パラメータNo. | 機能 |
|---|---|
| 4 ~ 6 | (多段速設定高速、中速、低速) |
| 22 | ストール防止動作レベル |
| 24 ~ 27 | (多段速設定 4 速~ 7 速) |
| 52 | 操作パネルメインモニタ選択 |
| 54 | FM/CA 端子機能選択 |
| 55 | 周波数モニタ基準 |
| 56 | 電流モニタ基準 |
| 72 | PWM 周波数選択 |
| 75 | リセット選択 /PU 抜け検出 /PU 停止選択 |
| 77 | パラメータ書込選択 |
| 79 | 運転モード選択 |
| 129 | PID 比例帯 |
| 130 | PID 積分時間 |
| 133 | PID 動作目標値 |
| 134 | PID 微分時間 |
| 158 | AM 端子機能選択 |
| 160 | ユーザグループ読出選択 |
| 232 ~ 239 | (多段速設定 8 速~ 15 速) |
| 240 | Soft-PWM 動作選択 |
| 241 | アナログ入力表示単位切替 |
| 268 | モニタ小数桁選択 |
| 271 | 高速設定上限電流値 |
| 272 | 中速設定下限電流値 |
| 273 | 電流平均化範囲 |
| 274 | 電流平均フィルタ時定数 |
| 275 | あて止め時励磁電流低速倍率 |
| 290 | モニタマイナス出力選択 |
| 295 | 周波数変化量設定 |
| 296、297 | (パスワード設定) |
| 306 | アナログ出力信号選択 |
| 310 | アナログメータ電圧出力選択 |
| 340 | 通信立上りモード選択 |
| 345、346 | (DeviceNet 通信) |
| 416、417 | (シーケンス機能) |
| 434、435 | (CC-Link 通信) |
| 496、497 | (リモート出力) |
| 498 | シーケンス機能フラッシュメモリクリア |
| 550 | NET モード操作権選択 |
| 551 | PU モード操作権選択 |
| 555 ~ 557 | (電流平均値モニタ) |
| 656 ~ 659 | (アナログリモート出力) |
| 663 | 制御回路温度信号出力レベル |
| 675 | ユーザ用パラメータ自動記憶機能選択 |
| 750、751 | (モータサーミスタインタフェース) |
| 759 | PID 単位選択 |
| 774 ~ 776 | (PU/DU モニタ選択) |
| 805 | トルク指令値(RAM) |
| 806 | トルク指令値(RAM 、 EEPROM) |
| 838 | DA1 端子機能選択 |
| 866 | トルクモニタ基準 |
| 888、889 | (フリーパラメータ) |
| 891 ~ 899 | (省エネモニタ) |
| C0(900) | FM/CA 端子校正 |
| C1(901) | AM 端子校正 |
| C8(930) | 電流出力バイアス信号 |
| C9(930) | 電流出力バイアス電流 |
| C10(931) | 電流出力ゲイン信号 |
| C11(931) | 電流出力ゲイン電流 |
| 990 | PU ブザー音制御 |
| 991 | PU コントラスト調整 |
| 992 | 操作パネル M ダイヤルプッシュモニタ選択 |
| 997 | 任意アラーム書込み |
| 998 | PM パラメータ初期設定 |
| 999 | パラメータ自動設定 |
| 1000 | ダイレクト設定選択 |
| 1006 | 時計(西暦) |
| 1007 | 時計(月、日) |
| 1008 | 時計(時、分) |
| 1018 | 符号付モニタ選択 |
| 1019 | アナログメータ電圧マイナス出力選択 |
| 1048 | ディスプレイオフ待ち時間 |
| 1142 | 第 2PID 単位選択 |
| 1150 ~ 1199 | (シーケンス機能ユーザ用パラメータ) |
| 1283 | 原点復帰速度 |
| 1284 | 原点復帰シフト移動速度 |
【Pr.77=”1”】パラメータ書込みを禁止する
Pr77を”1”に設定すると、各種パラメータの書込み、パラメータクリア、パラメータオールクリアを禁止します。
ただし、パラメータの読出しと下記のパラメータの書込みに制限はありません。
| パラメータNo. | 機能 |
|---|---|
| 22 | ストール防止動作レベル |
| 75 | リセット選択 /PU 抜け検出 /PU 停止選択 |
| 77 | パラメータ書込選択 |
| 79 | 運転モード選択 |
| 160 | ユーザグループ読出選択 |
| 296 | パスワード保護選択 |
| 297 | パスワード登録 / 解除 |
| 345、346 | (DeviceNet 通信) |
| 496、497 | (リモート出力) |
| 656 ~ 659 | (アナログリモート出力) |
| 805 | トルク指令値(RAM) |
| 806 | トルク指令値(RAM 、 EEPROM) |
| 997 | 任意アラーム書込み |
【Pr.77=”2”】運転中もパラメータを書込む
Pr.77を”2”に設定すると、運転状態・モードにかかわらず常に各種パラメータを変更できます。
ただし、下記のパラメータは停止中のみ書込みが許可されるため、インバータの運転停止を確認後に作業をしてください。
| パラメータNo. | 機能 |
|---|---|
| 23 | 倍速時ストール防止動作レベル補正係数 |
| 48 | 第 2 ストール防止動作レベル |
| 49 | 第 2 ストール防止動作周波数 |
| 60 | 省エネ制御選択 |
| 61 | 基準電流 |
| 66 | ストール防止動作低減開始周波数 |
| 71 | 適用モータ |
| 79 | 運転モード選択 |
| 80 | モータ容量 |
| 81 | モータ極数 |
| 82 | モータ励磁電流 |
| 83 | モータ定格電圧 |
| 84 | モータ定格周波数 |
| 90 ~ 94 | (モータ定数 ) |
| 95 | オンラインオートチューニング選択 |
| 96 | オートチューニング設定 / 状態 |
| 135 ~ 139 | (商用切換シーケンス用パラメータ) |
| 178 ~ 196 | (入出力端子機能選択) |
| 248 | セルフパワーマネジメント選択 |
| 254 | 主回路電源 OFF 待ち時間 |
| 261 | 停電停止選択 |
| 289 | 本体出力端子フィルタ |
| 291 | パルス列入出力選択 |
| 292 | オートマティック加減速 |
| 293 | 加減速個別動作選択モード |
| 298 | 周波数サーチゲイン |
| 313 ~ 322 | (増設出力端子機能選択) |
| 329 | デジタル入力単位選択 |
| 373 | エンコーダ位置チューニング設定 / 状態 |
| 406 | 高分解能アナログ入力選択 |
| 414 | シーケンス機能動作選択 |
| 415 | インバータ運転ロックモード設定 |
| 418 | 増設出力端子フィルタ |
| 419 | 位置指令権選択 |
| 420、421 | (電子ギア) |
| 450 | 第 2 適用モータ |
| 451 | 第 2 モータ制御方法選択 |
| 453 | 第 2 モータ容量 |
| 454 | 第 2 モータ極数 |
| 455 | 第 2 モータ励磁電流 |
| 456 | 第 2 モータ定格電圧 |
| 457 | 第 2 モータ定格周波数 |
| 458 ~ 462 | (第 2 モータ定数) |
| 463 | 第 2 モータオートチューニング設定 / 状態 |
| 507、508 | (ABC リレー寿命表示 / 設定) |
| 541 | 周波数指令符号選択 |
| 560 | 第 2 周波数サーチゲイン |
| 561 | PTC サーミスタ保護レベル |
| 570 | 多重定格選択 |
| 574 | 第 2 モータオンラインオートチューニング |
| 598 | 不足電圧レベル |
| 606 | 外部停電信号入力選択 |
| 639、640 | (ブレーキシーケンス) |
| 641、650、651 | (第 2 ブレーキシーケンス) |
| 660 ~ 662 | (強め励磁減速) |
| 673 | SF-PR すべり量調整動作選択 |
| 699 | 入力端子フィルタ |
| 702 | モータ最高周波数 |
| 706、707、711、712、717、721、724、725、1412 | (PM モータチューニング) |
| 738 ~ 746、1413 | (第 2PM モータチューニング) |
| 747 | 第 2 モータ低速域トルク特性選択 |
| 788 | 低速域トルク特性選択 |
| 800 | 制御方法選択 |
| 819 | 簡単ゲインチューニング選択 |
| 858 | 端子 4 機能割付け |
| 859 | トルク電流/ PM モータ定格電流 |
| 860 | 第 2 モータトルク電流/ PM モータ定格電流 |
| 862 | PLG オプション選択 |
| 868 | 端子 1 機能割付け |
| 977 | 入力電圧モード選択 |
| 998 | PM パラメータ初期設定 |
| 999 | パラメータ自動設定 |
| 1002 | Lq チューニング電流目標値調整係数 |
| 1105 | エンコーダ磁極位置オフセット |
| 1292 | 位置制御端子入力選択 |
| 1293 | ロール送りモード選択 |
| 1348 | P/PI 制御切換周波数 |
その他パラメータについての参照リンク
三菱製インバータのパラメータおよびエラーコードの内容は、下記のリンクを参照してください。
コメント