当サイトの一部記事内にはアフィリエイト広告を含みます

給料安い会社はやめとけ!電気制御設計の中途年収は上がってきている

2025年における電気制御設計エンジニアの平均年収は約550万円です。さて、あなたの年収はいくらでしょうか。

とくに25歳~35歳の年齢層で年収550万円より低いなら待遇が悪いと言わざるを得ません。たとえば電気制御設計向けの高年収求人が多いなら求人年収は平均649万円だと627万円です。嘘だと思うなら実際に確認してみてください。これは私がサイトの求人を全部調査して得たデータなので、多少ズレはあるものの精度は高いはずです。

なぜ最近の中途採用向けの求人年収が高いかというと「賃上げ」が理由です。ここ数年は財務優良な企業ほど賃上げを行っており、それに影響されて中途採用の基準年収もアップしています。

大手が1万円以上の賃上げを実施する中、あなたの会社は数千円程度しか上がらなかったのではないでしょうか。下手をするとベースアップがなかった人もいるかもしれません。

社員への還元を軽視する会社を捨てませんか。そんな会社にいてもずっと給料は上がりません。これだけ賃上げ機運が高い中で上げなければ、これからもずっと上がることはないでしょう。

よく考えてください。必死になって積み上げた今の基本給を転職1回で簡単に超えられると思えばコスパは高いはずです。人生のたった数ヶ月頑張るだけですから。仕事を続けながらの転職活動は大変でしょうが、今の時代ならそれだけの見返りを受けられます。

給料に不満があるから辞めるというのは現代の退職理由としては至極当然。そもそも仕事をする根本的な理由はお金です。この屋台骨に不満がある状態で働き続けても幸せにはなれません。

正直、賃上げ機運が高まっている今こそ転職のチャンスです。で求人を確認してどのくらいの年収が期待できるか計算してから行動しても遅くはないでしょう。

目次

今の会社に居続けても給料が上がらない理由

給料をあげない会社は何があっても上げません。たとえどんなに儲かっていてもです。あなたが頑張って会社にもたらした利益はどこに消えていくのでしょうか。大体は次の3つへ割り当てられています。

あなたの稼いだお金が使われる場所
  • 株主への分配
  • 会社の内部留保
  • 新卒採用者向けの初任給

株主への分配に利益が使われるから

実は会社とは株主のものです。よって株主は会社が生み出した利益を一番最初に受け取れる立場にいます。

上場企業なら株券を持っている人たちですね。非上場企業なら創業者やその関係者です。

配当や自社株買いを行うことで株主への還元を行います。これらを実施するにあたっての原資は従業員であるあなたが稼いだお金です。

特に株主に対しての還元意識が高い企業ほど従業員への還元がおざなりになりがち。場合によっては従業員の給料は上げず株主への還元に回されることだってあります。

利益が出たらまずは株主が優先。従業員であるあなたの給料はその後です。

会社が内部留保で貯めていく

2009年のリーマン・ショックで受けた衝撃を忘れられない企業が多く、次の不景気に備えようと過剰なまでに内部留保を貯め込む傾向にあります。

従業員1人の人生よりも会社の存続が優先されるため、賃上げをケチってでも内部留保を優先するのです。

いざ不景気になっても内部留保はあなたを助けてはくれません。どれだけ内部留保があっても当然のようにリストラやボーナスカットが行われます。

先にも述べたように株主のためには使いますが、従業員のためには使いません。「この会社は内部留保が多いから安心」という考えは捨てましょう。内部留保を維持する犠牲になるのはいつでも従業員です。

新卒・中途採用者の初任給を上げるために使われる

超大手企業のユニクロだと新卒の初任給は30万円を超えるそうですね。

昨今は少子化の影響を受け新卒を採用するのも一苦労。初任給を上げないと選んでもらえないので、どこもこぞって初任給を上げて求人を出しています。

最初に述べたとおり中途採用も同様で、提示年収を上げないと人が集まらない状態になっています。で求人を確認してもらえたらすぐわかると思います。

今は人材の争奪戦が激しく、給料というわかりやすい指標を魅力的にすることで優秀な人材を獲得しようと躍起です。

しかしそのお金はどこから出てくるのでしょう。結局は既存の従業員が稼いだお金から捻出されるのです。あなたが稼いだお金は還元されることはなく、別の人のために使われます。

だから新卒・中途で入ったばかりの社員の方が既存の社員よりも給料が高いという逆転現象が起きているのです。会社側もどうせやめないだろうと高を括っているので、既存社員の給料が比例して上がることはありません。

このように給料を上げたい場合は会社に居続けても無駄です。今の環境なら転職のほうが給料をあげられる確率が高いということを忘れてはいけません。

電気制御設計はまだまだ人材不足なので中途採用もチャンスあり

いざ転職をしようと考えても「本当に自分のスキルで転職できるのかな?」と思いとどまってしまうのではないでしょうか。とくに初めての転職となれば不安になるのも当然です。私も初めて転職するときは同じ気持ちでした。

実際のところ電気制御設計は人材不足で求人がたくさん出回っています。さらに経験者も少ないため他の職種と比較して転職しやすい環境が整っています。

しかし今より年収を上げるための転職という条件であれば、独学で進めるのはおすすめしません。たくさんトライして失敗を重ねて軌道修正していくのも良いですが、ほとんどの人がそんな体力も時間も無いはずです。

なので当サイトでは転職エージェントを助けを借りて転職活動を行う方法を王道としています。私が紹介するのは転職エージェントのみ。

これは過去に私が転職エージェントを利用して年収アップできた経験が理由です。右も左もわからないなら、製造系エンジニア専門のを利用してみてください。私はを利用して転職しました。

当サイトを通じて転職した方々の声を集めたページもあります。どんな人がどのように転職したのかを知ることで不安が和らぐこともあるでしょう。

電気制御設計の中途採用はチャンスで溢れています。このタイミングを逃さず自分のモノにしてくださいね。

<関連記事>

年収アップを目的とした転職の場合、転職エージェントの利用はマストです。一般的な転職サイトと比較して圧倒的に効率よく年収を軸にした求人を探せます。求人紹介や書類の添削、面接の練習なども対応してくれるので、独学よりも内定率が上がるのもメリット。

しかし転職エージェントにもそれぞれ特徴や取り扱う求人の種類は異なります。違いを知り自分にあったサービスを選択することが年収アップへの近道です。

転職エージェント求人の平均年収と特徴

タイズ
649.2万円
【特徴】
メーカー企業をメインに扱う。
全国展開だが関西地方に強み。

メイテックネクスト
627.7万円
【特徴】管理人も利用
製造系エンジニアの転職が専門。
全国展開のため地域を問わないのが強み。

マイナビメーカー
595.7万円
【特徴】
関東圏の20代のエンジニア向け。
非公開情報は要確認。

リクルートエージェント
543.3万円
【特徴】
求人数が多く使いやすい。
他と合わせての利用をオススメ。

デューダ
538.2万円
【特徴】
未経験者向け求人が多め。

ヒューレックス
521.4万円
【特徴】
地方の転職で求人が見つからない人へ。

人気の注目記事

  • 管理人山本太一の転職エージェント経験談

私は2015年に転職エージェントメイテックネクストで現職へ転職しました。当時と今では状況も違うためまったく同じとは言えませんが、参考になるはずです。

山本太一の転職経験談

  • 履歴書・職務経歴書の書き方とサンプル

私が転職エージェントを利用したときの履歴書と職務経歴書をサンプルとして掲載しています。転職エージェントを利用する際はこの2つが必須なので、こちらを参考に作成してみてください。

私が実際に使った履歴書と職務経歴書を公開する

  • 転職エージェントごとの求人データ

転職エージェント選びに役立つ求人の統計データです。データを元に転職エージェントを選びたい方はこちらから確認してください。

転職エージェントごとの求人統計データ

▼このページをブックマークできます▼
  • URLをコピーしました!
目次