計装屋は本当に稼げる仕事なのか?
この問いに対して私は迷いなく「イエス」と答えます。最近の求人動向を見ると、年収500万円後半〜600万円スタートの中途採用が活発だからです。
年収500万円台後半の求人は計装の中でも主にハード寄りの案件が多く、600万円を超える求人はPLCを扱えるソフト寄りの案件が中心。求められるスキルに応じて提示年収も着実に上がっているのが現状です。
一方で同じような業務内容でありながら、年収が500万円に届かないまま働き続けている方がいるのも事実。特に新卒から長く一社に勤めている方ほど年収が上がらない傾向に陥っています。
今の会社でどれだけ頑張っても、年間の昇給は10万円程度が限界。それを10年、20年と続けてようやく年収500万円台後半に届くかどうか…。努力の割に報われない現実に疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
その一方で「転職」という選択肢を選んだ人の中には、わずか数ヶ月の行動で年収を100万〜200万円も上げている例も珍しくありません。もちろん転職にはエネルギーや覚悟も必要ですが、その先にある成果を考えれば挑戦する価値は大いにあるはずです。
実際、私も20代の頃に メイテックネクスト を利用して転職しました。年収は400万円台から一気に530万円へとアップ。その後の昇給も順調で2024年には年収800万円を超えています。
「今の会社では上がり目がない」「将来が不安」と感じているなら、今が行動を起こすときです。
計装分野は深刻な人手不足に直面しており、企業同士での人材争奪戦が起きています。有効求人倍率も1倍を超えで転職希望者にとっては非常に追い風の状況です。
いまの転職市場を知れば、「計装屋は稼げる」という答えにたどり着くのは難しくありません。しかし社内だけに目を向けていると、社外のチャンスに気づけません。
今の収入に少しでもモヤモヤしているなら、まずは メイテックネクスト
や タイズ の求人をのぞいてみてください。
登録は無料ですし、今の市場感や自分の市場価値を知る第一歩にもなります。

行動こそ未来を変える小さな一歩です。不明点はこのページを読んで解決していきましょう。
なぜPLCを扱える計装屋に高年収な求人が集まるのか
計装エンジニアの中でもPLC制御の経験を持つ人材には、特に高年収の求人が集まっています。その背景には、深刻な人材不足があります。
特にPLCを扱えるスキルを持った計装屋は企業からのニーズが高い一方で、供給が追いついていません。結果として年収水準も上がっているのです。
計装屋全体の外注単価高騰が中途採用年収にも影響している
外注業者を利用する場面は大きく分けて2つあります。ひとつは「自社で対応すると人件費が高くなる場合」、もうひとつは「そもそも対応できる人材がいない場合」です。
前者ではコスト削減が主な目的です。社内で対応するよりも外注したほうが安く済むなら企業としては当然そちらを選びます。ただし外注費が高すぎると仕事を取り逃がす可能性があるため、外注先も無理な価格は提示しづらいのが実情です。
一方、後者の「人がいないからお願いする」というケースでは話が変わります。自社ではどうにもできないため、多少費用がかさんでも依頼せざるを得ません。こうしたケースでは外注単価が高くなりやすいのです。
近年、企業に所属する計装エンジニアの人手不足が続いており、対応できる外注業者への依存度が高まっています。その結果として外注単価は上昇しつづけており、実は中途採用の年収にも大きく影響を与えているのです。
つまり人材確保のためには企業も高めの年収を提示せざるを得ない状況です。こうした背景から計装屋を対象とした求人の年収水準は年々上がってきています。
PLCでラダープログラムを設計できる人材は特に単価が高い
計装屋でも分野によって単価が異なるのはご存知でしょうか。まずは下記の単価ランキングを見てみましょう。
↑単価が高い
- ソフト設計(PLCラダープログラミング)
- 現地ハード施工(配線、組み立て)
- ハード設計(回路設計)
- 制御盤組み立て
- ハーネス制作
↓単価が低い
5つの分野の中でも特にソフト設計(PLCラダープログラミング)の工数単価が高く、現地ハード施工が続きます。これは外注に出した場合の単価を高い順に並べたものです。
先ほど述べたように「外注単価=中途採用の年収」となっているため、転職市場においてもこの図式が当てはまります。計装屋が年収を上げるならソフト設計者か現地ハード作業者を目指すのが近道です。



こういった情報を知っているかどうかで、転職の難易度が変わります。やりたいことにこだわりが無ければ、年収の高い分野を狙うのもひとつの戦略です。
計装屋の年収相場は560万円にまで上がっている
計装屋の求人年収は上がっているとはいいますが、実際にはどうでしょうか。PLCを扱える計装屋向けの求人を3,777件分チェックしたところ約560万円であることがわかっています。(2025年4月時点)


年収560万円といえば、男性でいうと30代後半の平均年収ぐらい。全体なら50代後半に相当する年収です。計装屋の場合はほとんどが男性であるため、あなたが40代未満であるなら転職で平均年収以上を狙える環境にあるということ。
このように実際のデータをもとに情報を整理していくと、いかに計装屋における転職市場が活発であるかがわかりますね。
実際に転職で年収を上げた人の事例
いくらデータを示したところで、実際に転職した人の事例を知ったほうが納得感が湧くと思います。そこで私の転職事例や当サイトへ寄稿してくれた方の事例について触れておきましょう。
管理人の場合:年収400万円台から年収530万円へ
管理人の山本が現在勤務しているのは、2社目の工作機械メーカーです。最初の職場は国内大手の工作機械メーカーでしたが、20代後半になっても年収は400万円程度のまま。なかなか上がらない給料に不安を感じ、ダメ元で上司に交渉をしたものの、結果は失敗に終わりました。
それをきっかけに転職活動を始め、現在の会社へ転職。結果として年収は400万円から530万円へ大幅にアップしました。
当時も人材不足で待遇の良い求人が増えている時期だったので、うまいこと年収を上げられたのだと思います。今はそれ以上に採用が逼迫しており、転職で年収を上げやすい状況が続いています。
ちなみに、提示された年収に対して転職エージェントを通じて30万円の上乗せ交渉にも成功しました。自分で直接言い出すのは気が引けたため、交渉はすべてアドバイザーに依頼。このとき利用したのが メイテックネクスト です。
年収が400万円から500万円に増えるだけでも成功だと言えますが、さらに上乗せできたのは転職エージェントのおかげだと言えますね。
<関連記事>
寄稿者1:年収420万円から年収600万円へ
メイテックネクストとJACリクルートメントに登録し、メイテックネクストで内定を頂いた会社へ行くことになりました。
JACリクルートメントでも内定をいただきましたが、業務内容が自分の希望に近いという理由でメイテックネクストを選んだ次第です。
転職を決意してからあっという間に転職先が決まって驚いています。
自分のスキルを評価してもらえたため、600万円の条件を提示してもらえました。
最初は乗り気ではなかったのですが、結果的に転職にチャレンジしてよかったと感じています。
このたびは相談に乗っていただきありがとうございました。
寄稿者2:将来性が見込めない現職から年収アップのために転職
以前山本様よりおすすめの転職エージェントとしてメイテックネクスト様を紹介して頂き、自分の求める転職エージェントの条件に非常にマッチしていると感じ利用させて頂きました。
他の転職エージェントも併用しながら転職活動を進め、この度メイテックネクスト様よりご紹介頂いた企業より正式内定を頂きまして、無事に転職活動を成功させることができました。
業務内容に関しても自分の理想に近く、年収に関しても500万円を超える条件を提示して頂いており非常に満足のいく結果となりました。
山本様に相談していなければメイテックネクスト様を知る機会がなく利用することは無かったかと思います。
これから再び制御設計として頑張っていきます。
本当にありがとうございました。
<関連記事>
特に高い年収の求人が集まるのは専門系の転職エージェント
計装屋として年収アップを狙うなら、転職エージェントの活用がおすすめ。中でも「計装・制御分野」に強みを持つ専門系エージェントを選ぶことが年収アップ転職の成功につながります。
ただし知名度だけで転職エージェントを選んではいけません。計装分野への理解が浅いサービスを選ぶと、希望する求人に出会えなかったり、十分なサポートを受けられないといったトラブルの原因となるからです。
そこで私自身の利用経験に加え、寄稿者の声や実際の求人情報をもとに計装屋の転職に強いエージェントを厳選しました。
次に紹介する3社はいずれも計装分野への専門性が高く、利用者も多い信頼できるサービスです。それぞれの特徴を知ったうえで、任せられると思えるエージェントを選んでみてください。



転職活動は転職エージェント選びから始まっています。適切なサポートを得ることこそ年収を上げる近道です。
おすすめ1:メイテックネクスト(平均年収627万円)
メイテックネクストは、製造系エンジニアの転職を専門とする転職エージェントです。計装分野の求人も豊富に取り扱っており、この分野に実務経験を持つアドバイザーがサポートを担当します。
求人の平均年収は627万円と高水準。常時1,000件前後の求人を保有しているため、年収アップを目指す転職でも選択肢に困ることはありません。
実際にメイテックネクストは「転職による年収アップ率76%」という実績を掲げており、当サイトを通じて転職した方の多くも年収アップを実現しています。私自身も過去に利用し、年収400万円から530万円へのアップに成功しました。
計装屋が年収を上げたいと考えたとき、まず検討すべきエージェントのひとつがメイテックネクスト。信頼できる実績と専門性の高いサポートが魅力です。
おすすめ2:タイズ(平均年収663万円)
タイズは、関西圏の製造業に特化した転職エージェント。とくに大手メーカーとのつながりが強く、計装分野においても高年収の求人を多数保有しています。関西圏が中心ではあるものの、エリアを問わず全国の求人紹介にも対応可能です。
求人の平均年収は663万円と、当サイトで紹介するエージェントの中でもトップクラス。とくに「今よりも年収を大きく伸ばしたい」と考えている方にとって有力な選択肢となるでしょう。
実際のところ当サイトを通じた利用者数もメイテックネクストに次いで多く、年収アップを目指す計装屋から高く評価されています。しっかり稼げる環境を求めるなら、タイズはぜひ検討しておきたい転職エージェントのひとつです。
おすすめ3:マイナビメーカーエージェント(平均年収596万円)
マイナビメーカーエージェントは、メーカー系エンジニアの転職に特化した転職エージェント。なかでも関東圏の求人に強みがあり、特に20代の若手計装屋からの支持を集めています。
求人の平均年収は596万円と、若手にとっては十分に高水準。母体が大手のマイナビであることから、はじめての転職でも安心して相談できる点も魅力のひとつです。
一方で、専門系エージェントに比べると求人数がやや少なめなのはデメリット。メイテックネクストやタイズなどと併用して、アクセス可能な求人数を増やす形で活用するのがおすすめです。
「大手の安心できるサポートを受けながら年収アップを目指したい」という方にとって、マイナビメーカーエージェントは心強い選択肢となるでしょう。
計装屋も行動ひとつで年収が上がる時代になった
ここまで読み進めていただいた方は、計装屋という職種がいま転職市場で確かに求められていること、特にPLCスキルを持つ方には高年収のチャンスが広がっていることをご理解いただけたかと思います。
中には年収600万円を超えるような求人も珍しくありません。ですが自己流で転職活動を進めてしまうと、思うような結果につながらず、時間だけが過ぎてしまうこともあります。
だからこそ、メイテックネクスト や タイズ のように、計装分野に実績があり、年収アップ転職を得意とする転職エージェントのサポートが必要です。それだけでも転職の成功率は大きく変わります。
転職においてスキルや転職エージェントの利用はもちろん大切です。ですが最も大切なのは「年収を上げたい」という意志を持つこと。そして小さな一歩でも行動を起こすことです。
いまの転職市場は計装屋にとって間違いなく追い風です。だからこそチャンスを逃さず、自分らしく働ける会社を見つけましょう。きっと今よりも納得のいく年収で働けるはずです。