当サイトの一部記事内にはアフィリエイト広告を含みます

安い給料から抜け出したい保全マンが年収を上げる2つの選択肢

設備保全は24時間対応を求められ、さらに幅広い知識も必要な、工場にとって必要不可欠な仕事です。そんな設備保全エンジニアの年収は、求人から逆算した結果524.5万円でした。設備保全求人の平均年収データはこちらからチェックできます。

この金額は現在の求人から集めたもの。中途の保全エンジニアを求めている企業は、これくらいの金額をだせるということです。

さて、実際のところあなたの年収はどうでしょうか。特に20代後半から30代前半だと、平均以下という人のほうが多いかもしれません。

なぜ同じ年齢でも中途採用のほうが年収が高くなるのか。理由は評価方法の違いです。

在職中は評価は過去との比較です。前回のテストが90点なら、次のテストで91点以上でないとマイナス評価になるというたとえがわかりやすいでしょう。あなたにどれだけスキルがあったとしても、評価されるのは過去の自分との対比。毎年結果を出し続けるのは難しいため、給料の上がりづらいシステムだと言えます。

転職の場合、今この瞬間の市場価値が年収に直結します。転職における市場価値というのは、需要と供給のバランスのことです。人材需要が多いのに供給の少ない職種や、希少なスキルを持つ人材の市場価値は高くなります。

設備保全の場合、人材需要は高いものの供給数も多め。ですが最近は設備保全の経験者が減少しているため、徐々に中途採用の年収も上がりつつあります。またインフレの影響もあるでしょう。

だからこそ、今の会社で給料が伸び悩んでいるなら、あなたを高く評価してくれる企業を探すほうが収入アップにつながるのです。

設備保全なら、現職で積んだ経験を武器に人材不足で困っている大手企業を狙うのもひとつ。中途採用の良いところは、学歴といった選別要素を無視できる点。一生懸命頑張って働いてきたなら、他人よりも優れたスキルの一つや二つはあるはずです。そのスキルを欲している企業を選別できれば、年収アップは難しくありません。

他にも保全で身につけた幅広いスキルを活かして、他の職種へコンバートするのも選択肢としてあります。たとえば制御設計。保全作業の中でシーケンス制御を経験していれば、転職先として狙い目です。人材需要が高いのに人手不足が続いている職種なので、20代~30代前半なら未経験でも採用のチャンスは十分にあります。

このように、設備保全で年収を上げようとした場合、転職が基本の選択肢です。残念ながら今の会社で大幅な年収アップは無理と言わざるを得ません。

ここでは設備保全として転職するか、制御設計へコンバートする場合について、どちらのメリットが大きいか解説していきます。

年収を上げる転職は、需要があって供給が少ない場所を探す作業がが全てです。様々な視点で転職先を探してみましょう。

目次

知っておきたい設備保全エンジニアの求人平均年収について

設備保全エンジニアの平均年収は524.5万円です。このデータは設備保全求人の平均年収・休日・都道府県別集計データ一覧
から引用しています。

このグラフは製造業求人を主として扱う以下の転職サイトのデータを利用しました。

もし転職を考えていて、どのサイトを使おうか悩んでいるなら、今回の統計で使用した転職サイトが無難です。この中でもずば抜けて求人の年収が高いのはです。この2社は製造系エンジニア専門で、ニッチな業界で強い企業が募集を多くかけています。人材採用に高いコストを払える企業が多いため、高年収の求人が集まるというわけです。

対して制御設計エンジニアの年収はいくらなのか

制御設計エンジニアの平均年収は約551万円です。

この結果は
転職検討者向け制御設計(シーケンス制御)の平均年収・給料データ
から確認できます。

設備保全よりも40万円ほど高いですね。

なぜこれだけ差がつくのかというと、
原因は市場の需要と供給にあります。

こと制御設計に関しては
ずっと人材の需要に対して供給が足りていない状態です。

常に転職者側が有利であり、
人材確保のため提示年収を引き上げざるを得ません。

経験者は当然ですが、
未経験でも多少の知識がある人材であれば
十分に採用されるチャンスが残されています。

求人の応募条件を見ても
「◯年以上の実務経験」
といった条件は少数派。

多少でも経験があれば土俵に上がれるのです。

設備保全からの転職であれば
一般的には未経験枠となります。

ですが、
業務で得た知識と経験を正しくアピールできれば
経験者として採用にチャレンジできます。

このあたりの線引は企業によるため、
自分で判断するのは難しいです。

なので

といったエンジニア転職専門のサービスを利用し、
アドバイザーに判断を仰ぐのがベスト。

ただ年収の高い求人を紹介してくれるだけが
転職エージェントではありません。

過去に多くの求職者を送り出した経験から
あなたが応募できる求人の線引を判断してくれる。

これこそコンバート転職で
転職エージェントを利用する最大のメリットです。

コンバート転職の場合、自己アピールや応募できる求人の線引を自己で判断するのは難しい。そんな方にとって強い味方となるのが、専門性の高い転職エージェントです。

設備保全から制御設計へ転職するメリット・デメリット

設備保全から制御設計へ転職する場合、メリットもありますがデメリットもあります。

異なる業種への転職となるため、独学での転職活動で内定を勝ち取るのは難しい点に注意しないといけません。

しかしデメリット以上に、メリットが大きい点にも注目です。

メリットデメリット
経験者給与で採用してもらえる
学歴を気にする必要がない
独学での転職活動は難しい

【メリット1】経験者給与で採用してもらえる

シーケンス制御をの知識があって、現場でも扱ったこともある。

この経験は転職時の給与交渉で有利に働きます。

アピールの方法次第では経験者給与での採用を可能にするからです。

未経験採用なら年収480万円でも、経験者採用となれば年収540万円まで跳ね上がります。

額面で60万円はかなり大きな差ではないでしょうか。

せっかく異職種に転職するなら、今までに培ったスキルや経験を活かして給料アップを狙うべきです。

人材不足でシーケンス制御を知っている人材が重宝されているため、設備保全からの転職にはチャンスがあります。

機械配線や制御盤組み立てなどの配線経験があるとより有利です。

【メリット2】学歴を気にする必要がない

新卒で制御設計の人材を採用する場合、大卒者が優先的に採用される傾向にあります。

高卒だとなかなかチャンスが回ってこないのが現実。

転職の場合は学歴よりも経験・スキルが全てなので、高卒でも十分にチャンスがあります。

中途採用に学歴よりもスキル・経験を重視するのは、教育コストの削減が目的です。

そのため、前職で何を学び何ができるかをしっかりと伝えられれば、制御設計への転職は容易となります。

会社は中途に戦力を求めています。自分には御社に必要なスキルがある、と証明することが一番のアピールです。

【デメリット】独学での転職活動は難しい

設備保全から制御設計に転職するメリットとして、

  • 経験者給与で採用してもらえる
  • 学歴を気にする必要がない

が挙げられます。

これらの強みを理解した上でスキル・経験を上手にアピールすれば、異職種転職でも年収アップは可能です。

問題はどうやって転職のテクニックを学ぶかですね。

特に異職種転職において、独学での転職活動で成功するのは難しいといえます。

なのでメイテックネクストのような、転職サポートをおこなってくれる転職サイトを利用しましょう。

製造系エンジニア転職を専門に扱っているため、設備保全・制御設計ともに知見のあるアドバイザーがサポートしてくれます。

シーケンス制御に関する知識やスキルはどれくらい必要?

制御設計へ転職するには、どのくらいの実力が必要でしょうか。

必要な知識・スキルをレベル分けした場合、下記のとおりとなります。

必要な知識・スキルのレベル
  1. ハード図面を解読できる
  2. シーケンスプログラム(ラダー回路)を解読できる ←ココまでは欲しい
  3. 既存のハード回路を修正・改造できる
  4. シーケンスプログラム(ラダー回路)を修正できる
  5. 小規模設備なら一から設計できる

設備保全から制御設計に転職する場合、レベル2『シーケンスプログラム(ラダー回路)を解読できる』は欲しいところです。

レベル1:ハード図面を解読できる

制御設計職を目指すなら、リレーシーケンスで構成された図面を読めるレベルは欲しいところ。

リレーや開閉器、遮断器など、基本的な部品で構成された回路が読める程度で十分です。

このレベルで制御設計に転職するのはかなり難しいといえます。

レベル2:ラダープログラムを解読できる

ラダープログラムを読めるレベルなら、制御設計を目指すのには十分です。

ファンクションブロックやST言語、特殊命令まで理解している必要はありません。

  • a接点
  • b接点
  • コイル
  • 基本的な演算命令(転送命令)

この4つを押さえていればOKです。

ハード図が読めてシーケンスプログラムが読めれば、転職に必要な知識は備えているとみなせます。

レベル3:既存のハード回路を修正・改造できる

既存設備に機能を追加するなどの改造経験があると良いです。

改造を計画して実行できるレベルの人材は少ないため、転職時に使えるアピールポイントとなります。

自分で手を加えられるレベルなら、中小企業からは経験者としてみなしてもらえる可能性があります。

レベル4:ラダープログラムを変更・修正できる

ハード回路の修正・改造に加えて、ラダープログラムの修正もできる人材は貴重です。

この点をアピールできるレベルであれば、多くの企業が喉から手が出るほど欲しがること間違いなし。

ラダープログラムを変更できる人材は貴重です。経験者のライバルがいなければ、高確率で採用してもらえるレベルにあります。

レベル5:小規模設備を一から設計できる

社内用設備などの設計を一からやった経験がある場合、制御設計の経験があるといっても過言ではありません。

たとえば社内用の改善などで設備を作った、などの経験でも十分。

このレベルに達していれば、転職成功確率のアップはおろか年収交渉にて高待遇を勝ち取ることも可能です。

過去にやっとことをしっかりまとめて伝えれば、経験者として採用される可能性は高いです。

どうしても設備保全で年収をあげたいなら

制御設計に転職するメリットが大きいとはいえ、異職種への転職は大変です。

まずは今の設備保全で年収アップができないかを考えたうえで、制御設計を検討したい人もいると思います。

そうなると選択肢は、

  • 会社との給料交渉
  • 設備保全として転職する

の2点が主となるでしょう。

会社と給料交渉をおこなう

もっとも手っ取り早く給料を上げられる方法として、会社と給料交渉をするが挙げられます。

上司または社長に給料アップの交渉をするだけなので手軽です。

ただし給料交渉をする際は、

  • どれだけ会社に利益をもたらしたか数字で示す
  • 今後どれだけ会社に利益をもたらせるか数字と計画を示す
  • 希望給料アップ額の根拠を示す
  • 会社側の利益も考慮したうえで交渉する

など、自分よがりの押しつけではなく、会社側の利益も考慮したうえで交渉をおこなってください。

給料交渉のデメリットとして、

  • 給料アップ額は小さい
  • 交渉に失敗する確率が高い
  • 実績集めが大変

が挙げられます。

交渉で失うものはないため、転職を検討する前にできれば給料交渉はやっておきたいところです。

給料交渉により、会社があなたのことをどう考えているかがわかります。給料アップを断られたら、会社はあなたに期待していないということです。

設備保全として転職する

給料交渉をしたうえで納得できないのであれば、設備保全として転職を考えましょう。

制御設計への転向と比較して難易度は下がりますが、それでも年収アップ転職は難しいです。

だからこそ保全の強みや得意を理解している転職サイトのメイテックネクストを利用してみるとよいでしょう。

  • 設備保全経験のあるアドバイザーから転職サポートを受けられる
  • 求人元企業の働き方や給与体系などリアルな内情に詳しい
  • 一般転職サイトと比較して年収の高い保全求人が多い

など、普通の転職サイトと比較して年収アップを実現しやすい環境が整っています。

またメイテックネクストでは、制御設計経験者による担当からサポートをうけられるため、

STEP
設備保全の求人を探して転職活動をおこなう
STEP
設備保全で希望する求人がなければ制御設計の求人を紹介してもらう

といった2段構えで転職活動ができます。

利用料はかからないし期限も無制限でサポートしてもらえるため、じっくり活動するものありですね。

他にも設備保全の求人を扱う転職サイトはありますが、メイテックネクストがサポート・求人の質ともに高いのでオススメです。

電気系の仕事が好きなら制御設計は天職になる

設備保全の中で、電気系の業務に楽しさを覚えるなら制御設計は天職になり得ます。

広く浅い知識が必要な設備保全に対して、一つの分野を深掘りしていくのが制御設計の特徴。

専門性を高めていくことで、年齢を重ねても食いっぱぐれないエンジニアになれます。

さらにシーケンス系の制御設計者には高い需要があるため、どの企業も人材の獲得競争に躍起です。

人材の獲得競争が過熱している2023年こそ、制御設計へチャレンジしやすい時期といえるでしょう。

制御設計はハマる人にとっては天職です。この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね。

年収アップを目的とした転職の場合、転職エージェントの利用はマストです。一般的な転職サイトと比較して圧倒的に効率よく年収を軸にした求人を探せます。求人紹介や書類の添削、面接の練習なども対応してくれるので、独学よりも内定率が上がるのもメリット。

しかし転職エージェントにもそれぞれ特徴や取り扱う求人の種類は異なります。違いを知り自分にあったサービスを選択することが年収アップへの近道です。

転職エージェント求人の平均年収と特徴

タイズ

687.4万円


【特徴】
メーカー企業をメインに扱う。
全国展開だが関西地方に強み。

メイテックネクスト

650.5万円


【特徴】★管理人も利用
製造系エンジニアの転職が専門。
全国展開のため地域を問わないのが強み。

マイナビメーカー

595.5万円


【特徴】
関東圏の20代のエンジニア向け。
非公開情報は要確認。

リクルートエージェント

579.0万円


【特徴】
求人数が多く使いやすい。
他と合わせての利用をオススメ。

デューダ

560.6万円


【特徴】
未経験者向け求人が多め。

ヒューレックス

530.6万円


【特徴】
地方の転職で求人が見つからない人へ。

2025年11月3日更新

人気の注目記事

  • 管理人「山本太一」の転職エージェント経験談

私は2015年に転職エージェントメイテックネクストを使って現職へ転職しました。当時と今では状況も違うためまったく同じとは言えませんが、年収を400万円から530万円に上げられた過程は参考になるはずです。

山本太一の転職経験談

  • 履歴書・職務経歴書の書き方とサンプル

私が転職エージェントを利用したときの履歴書と職務経歴書をサンプルとして掲載しています。転職エージェントを利用する際はこの2つが必須なので、こちらを参考に作成してみてください。

私が実際に使った履歴書と職務経歴書を公開する

  • 転職エージェントごとの求人データ

転職エージェント選びに役立つ求人の統計データです。データを元に転職エージェントを選びたい方はこちらから確認してください。

転職エージェントごとの求人統計データ

▼このページをブックマークできます▼
  • URLをコピーしました!
目次