当サイトの一部記事内にはアフィリエイト広告を含みます

制御設計の面接官が教える「落ちない転職理由」の考え方

転職理由は採用側にとって合否を判断する大きな材料のひとつです。

私は制御設計エンジニアの採用を担当しているからこそ、転職理由が合否に与える影響が大きさをよく理解しています。だからこそ転職理由は必ず聞きますし、理由を深堀りする質問を投げかけるよう心がけています。

転職理由を聞く目的は大きく3つあって、これはどの会社の面接であっても同じでしょう。

  • 熱量・モチベーションの確認
    • どれだけ事前に準備をしているかという点から本気度を測る。
  • 論理的思考力の確認
    • 矛盾のない説明ができるか、筋道立てて話せるかをチェックする。
  • 自己分析能力の確認
    • 自分の強み・弱みをどこまで理解しているかを見極める。

言い換えれば、「どんなことを言ったか」よりも「どう考えているか」「どんな姿勢で臨んでいるか」を重視しているのです。だから回答の内容がよほど悪くない限り、転職理由が原因で落ちるということはほとんどありません。

つまり、転職理由で落ちる人はこの3つのうち1つ以上が欠けているとみなされたということ。

  • 自社の業務や人材像を調べていない
  • 話がとっ散らかって何が言いたいのかわからない
  • 志望者の強みと自社との関連性が薄い

など、不採用に至る理由は様々です。

これらの失敗を犯さない方法は簡単で「事前準備を徹底すること」だけ。

熱量は応募先企業をどれだけ調べたかとイコールなので、どんなツテを使ってでも企業調査を徹底しましょう。面接官が「よく知ってるね!」と驚くくらい調べ上げれば、熱量が低いという点で落とされることはありません。

論理的思考力は一朝一夕で身につくものではありませんが、こと採用に関する受け答えという範囲なら短期間で形にできます。たとえばのような製造エンジニア専門の転職エージェントで面接の指導を受けるですね。

これは自身の強みを正しく理解するという点でもおすすめ。業界の知識を持った相手とマンツーマンで練習することが最短の上達方法だからです。

「論理的に話せているか」や「自分の得意・強みを理解しているか」は第三者が判断するもの。自己判断でなんとなくできているだろうで挑むから失敗してしまうのです。

転職理由をプラス評価に繋げる方法がわからないなら、知見のある第三者と一緒に考えましょう。もし身近にサポートしてくれる人がいない場合は、のような無料エージェントを活用してみてください。

以外にも制御設計エンジニアの転職に強みをもつエージェントはたくさんあります。>>転職エージェントの比較はコチラ

目次

転職理由ひとつで見抜かれる“熱意の有無”

転職理由に限らず受け答えの中で「この人は弊社が第一志望ではないんじゃないの?」と感じさせたら負け。その理由は、あとからどんなに取り繕ってもウソだと思われるのがオチだからです。

では面接官はどういったときに熱意がないと感じるのか。それは企業に対する理解が浅いと感じられたときです。

熱意が伝わらないダメなやり取りの一例

たとえば転職理由なら、こんな感じ。

志望者「前職で学んだスキルを活かせると感じたからです。」

面接官「弊社では具体的にどう活用できますか?」

志望者「御社の機械でもラダープログラムとハード回路の設計ができます!」

こんな回答をされたら、面接官側は「そんなもんわかっとるわ」としか思い浮かびません。履歴書や職務経歴書ですぐに分かることを伝えるのはやめましょう。

また、使い回せるような抽象的な回答をしている時点で熱意は全く伝わりませんよ。

熱意が伝わる回答とは

どう答えれば熱意を感じてもらえるのか?

以下のように事業内容や製品と結びつけて話すことが重要です。

志望者「前職で学んだスキルを活かせると感じたからです。」

面接官「弊社では具体的にどう活用できますか?」

志望者「貴社の主力製品である自動搬送装置において、前職の加工機設計で学んだ搬送に関する知見が活かせると思いました。」

この回答では主力製品である搬送装置に触れており、少なくとも企業研究をしてきたことが伝わります。

熱意を伝えたいなら気持ち以上に、企業についてどれだけ調べてきたかを伝えることが面接官の心を動かすのです。

たかだか転職理由と思うかも知れませんが、面接官は一語一句を見ています。なんとなくの受け答えで本命志望のライバルには勝てません。

しっかりと企業調査をしておかないと、転職理由以外の回答でボロが出ます。企業調査に加えてなどを通じて面接の練習も繰り返しおこないましょう。

論理的思考力は質問の意図を理解しているかでわかる

論理的思考力とは、物事を筋道立てて整理し矛盾のない結論を導き出す力です。面接の場では、質問の意図を理解して主張・理由・根拠を交えて回答できているかを見ます。

論理的思考力がないと判断されるパターンとして最もありがちなのが、質問に対して的はずれな回答をしてしまうこと

質問の意図を理解していない回答はすべて的はずれ。つまり、相手がどんな回答を欲しがっているのかを質問から察する能力こそ、論理的思考力の本質なのです。

転職理由を聞かれたときに論理的思考力が低いと思われるNG回答

転職理由を聞く面接官が求めているのは、あなた自身の都合ではなく弊社のどういうところに興味を持ってくれたのかです。特に自社製品や業界での強み・立ち位置など、業務内容に関わる面に関する回答を期待しています。

だからこそ、給料面やワークライフバランスを転職理由にしている人は落とされます

  • 残業や休日出勤が多かったので…
  • 給料が安かったので…
  • 前職がブラックだったので…

こういった回答は事実であってもするべきではありません。採用側からすると「知ったこっちゃない」が本音。弊社に興味はないんだなと思われるのがオチです。

過去にあった回答のひとつで、本人はポジティブだと思っての発言だと思いますが、

  • 今の会社に将来性がないと感じたので…

という回答も良くないです。

私は「弊社も業績が悪くなったらすぐ辞めるってこと?」と捉えました。同席した上司も同じ感想を持ったようです。

これらの回答の共通点は前職に対する不満という点。採用側はそんなことには興味ないですし、マイナスイメージにしかならないので、事実であっても言うべきではありません。

応募先企業の待遇を理由にするメリットはありません。転職理由に対する回答には、いかに事業内容に興味があるかを伝えるかが大切です。

論理的思考力が欠如している例

かなり極端ですが、論理的思考力が欠如しているやり取りとはこんな感じです。人によって大小はあれど、人のふり見て我がふりを直すにはちょうどよい教材だと思います。

自己分析が甘いと想定外の質問で崩れる

面接ではいくら相対問答を準備していたとしても、必ず想定外の質問が飛んできます。

ここで回答に詰まってしまう人の多くは自己分析が不十分です。自己分析が甘いと、準備してきた回答とその場の受け答えに矛盾が生まれます。この矛盾が「自己分析ができていない」という印象を面接官へ与えてしまうのです。

自己分析ができている人の回答は一貫性がある

自己分析とは自身の強みや性格、考え方などを言語化する作業です。

これができていれば、想定外の質問に対してもブレない一貫性を示せるので、回答に説得力が増します。

自己分析は第三者がいないと難しい

面接前の準備において重要な自己分析ですが、ひとりで行うのは難易度が高いのが現実です。

自分の強みに気づきにくい

自分にとって当たり前だと思っていたスキルや行動が、実は第三者に指摘されて初めて強みだと気づくこともあります。

だからこそ、本人は普通だと思って面接でアピールしなかったために、採用を逃すとケースもありえるのです。

弱みにも盲点がある

逆に弱みの部分についても同じことが言えます。自分では長所だと思ってアピールしたことが企業にとって懸念点だったということも。

これも第三者からのフィードバックがあってこそ、初めてきづけるポイントです。

深堀りには限界がある

問題やトラブルが発生した際に「なぜ?」を繰り返して原因を追求していく「なぜなぜ分析」が使われます。これは自己分析でも有効な手法です。

たとえば、「なぜその仕事が成長につながったのか」「なぜ応募先企業にそのスキルが使えるのか」「なぜその会社じゃないと行けないのか」と深掘りしていくことで、自分の価値観や思考パターンが浮き彫りにできるからです。

第三者の力を借りて自己分析の精度を高めよう

とくに自己分析においては、第三者を介入させることでより精度を上げられます。

  • 自分では気づけない矛盾点を指摘してもらえる
  • 一人ではたどり着けなかった思考の深掘りができる
  • 強みや弱みの「企業への活かし方」まで見えてくる

これらは模擬面接やエージェントとの相談など、外部からの指摘を通じて得られるものです。

自己分析をしっかりやっておくと、どの企業に対する受け答えもスムーズに進みますよ。

落ちない転職理由を考えられるようになれば他の質問も怖くない

今回は転職理由を例に挙げて、落ちる人の特徴と落ちないための考え方について解説しました。

  • 熱意
  • 論理的思考力
  • 自己分析

この3つを抑えたうえで面接に望めば、転職理由以外の受け答えもスムーズに進むでしょう。面接に正解はありませんが、少なくとも「準備不足」は確実に不合格につながります。

もし練習に付き合ってくれる人が身近にいるなら、まずはそこから頼ってみるのがオススメ。

外部に頼るのであれば、のような制御設計エンジニアの転職を数多く支援しているエージェントを利用してください。以外でも大丈夫ですが、可能な限り制御設計に精通しているサービスを選ぶこと。

面接は慣れです。練習すればするほど回答も洗練されていくので目に見えて手応えを感じるようになるでしょう。

なかなか転職活動がうまくいかない人や、これからスタートする人も、無用な失敗を避けて希望する年収の企業へ入れるよう事前準備は抜かり無くやっていきましょう。

このページのまとめ
  • 面接で落ちる人は、回答が一貫していない
  • 転職理由は「熱意・論理・自己分析」で答えやすくなる
  • 他の質問も、転職理由の深掘りで土台ができる
  • 転職理由を考えるときは、ひとりでやらず第三者の力を借りるべき

年収アップを目的とした転職の場合、転職エージェントの利用はマストです。一般的な転職サイトと比較して圧倒的に効率よく年収を軸にした求人を探せます。求人紹介や書類の添削、面接の練習なども対応してくれるので、独学よりも内定率が上がるのもメリット。

しかし転職エージェントにもそれぞれ特徴や取り扱う求人の種類は異なります。違いを知り自分にあったサービスを選択することが年収アップへの近道です。

転職エージェント求人の平均年収と特徴

タイズ

684.4万円


【特徴】
メーカー企業をメインに扱う。
全国展開だが関西地方に強み。

メイテックネクスト

654.6万円


【特徴】★管理人も利用
製造系エンジニアの転職が専門。
全国展開のため地域を問わないのが強み。

マイナビメーカー

595.5万円


【特徴】
関東圏の20代のエンジニア向け。
非公開情報は要確認。

リクルートエージェント

572.5万円


【特徴】
求人数が多く使いやすい。
他と合わせての利用をオススメ。

デューダ

539.7万円


【特徴】
未経験者向け求人が多め。

ヒューレックス

531.9万円


【特徴】
地方の転職で求人が見つからない人へ。

2025年8月6日更新

人気の注目記事

  • 管理人「山本太一」の転職エージェント経験談

私は2015年に転職エージェントメイテックネクストを使って現職へ転職しました。当時と今では状況も違うためまったく同じとは言えませんが、年収を400万円から530万円に上げられた過程は参考になるはずです。

山本太一の転職経験談

  • 履歴書・職務経歴書の書き方とサンプル

私が転職エージェントを利用したときの履歴書と職務経歴書をサンプルとして掲載しています。転職エージェントを利用する際はこの2つが必須なので、こちらを参考に作成してみてください。

私が実際に使った履歴書と職務経歴書を公開する

  • 転職エージェントごとの求人データ

転職エージェント選びに役立つ求人の統計データです。データを元に転職エージェントを選びたい方はこちらから確認してください。

転職エージェントごとの求人統計データ

▼このページをブックマークできます▼
  • URLをコピーしました!
目次