当サイトの一部記事内にはアフィリエイト広告を含みます

私が使った電気制御設計職向け履歴書・職務経歴書の雛形を公開する

転職活動でまず躓くのは履歴書および職務経歴書の書き方です。

電気制御設計で転職活動をしている人の情報が無いので、全部独学で書かないといけません。

初めて転職した当時の私がそうで、書類作成がめんどくさすぎて転職熱が冷めるところでした。

書類の書き方がわからなすぎてギブアップ。転職エージェントに登録して、担当者からレクチャーしてもらいました。

今思えば、誰かの書類を参考にできたらもっと楽に書けたんじゃないかなと。

ということは私のリアルな履歴書・職務経歴書を公開すれば良いのでは?

そこで、身バレしない程度に内容を変えた履歴書・職務経歴を公開します。

実際に転職活動で使った書類なので、そのまま参考にしてもらえればOKです。

目次

履歴書と職務経歴書の違い

転職活動で必要な書類は2つ。

  • 履歴書
  • 職務経歴書

学生の就職活動とは違い、前職で何をやってきたのかを証明する書類が必要です。

まずは履歴書と職務経歴書の違いについておさらいしましょう。

履歴書氏名、住所、学歴、職歴、志望動機などの基本情報を記入する書類。
フォーマットは決まっており、厚生労働省が履歴書様式例を使用すればOK。
コンビニや雑貨店で販売している履歴書でも問題ありません。

ダウンロード【A4版】履歴書様式.xls
職務経歴書応募者が企業の求める職務経験や能力を持っているかどうかを判断するための書類。
職歴の中で、具体的にどのような案件に関わっていたか、実務能力を企業にアピールすることが目的です。
フォーマットは自由なので、以下からダウンロードして使ってください。

ダウンロード職務経歴書テンプレート.xls

履歴書は自己紹介、職務経歴書はスキル・経験を伝えるための書類だと理解すればOKです。

履歴書の書き方テンプレート

履歴書のテンプレートは【A4版】履歴書様式例エクセル(厚生労働省作成)を利用します。

履歴書のフォーマットをお持ちでない方は、リンク先からダウンロードしてください。

履歴書作成についての注意点は、下記のとおりです。

学歴中学校卒業から書き始める。
職歴自己都合退職の場合、「一身上の都合により退職」
会社都合退職の場合、「会社都合により退職」
契約社員、派遣社員、期間社員、臨時社員の場合、「契約期間満了につき退職」
写真タテ4.0cm、ヨコ3.0cmの写真を用意する。
写真はスマホアプリ「履歴書カメラ」でも撮影できます。

▼アプリの入手先はこちら
iPhone
Android
志望動機、特技など空欄のまま提出します。
会社ごとに内容を変えるので、転職エージェントと相談して修正を加えます。
本人希望記入欄希望職種を記入します。
希望がなければ、「貴社の規定に従います」と記載してください。

職務経歴書の書き方テンプレート

↑タップで拡大できます↑

職務経歴書には決まったフォーマットがありません。

自分で作っても良いですが、私が使ったテンプレートをそのまま使うとラクです。

ダウンロード職務経歴書テンプレート.xls

書くボリュームは、A4用紙1枚に収まるくらいがベスト。

簡潔にまとめることを意識して書きましょう。

略歴の書き方

↑タップで拡大できます↑

略歴では、経歴・使用できるツール・技術知識・自己PRといったスキルや経験を簡潔に記載します。

電気制御設計エンジニアなら、下記の項目について書けばわかりやすい略歴になるはずです。

項目記載内容
経歴過去に経験した仕事、および現職での担当業務について簡潔に記載します。
使用ツール一度でも使用した経験のあるソフトウェア名を記載します。
技術知識できること、知っていることを簡潔に列挙します。
自己PRなど自身の経験を活かして何をしたいか、何ができるかを完結にまとめます。

自己PRは応募先企業のニーズに合わせて変更すると、選考通過率がアップします。転職エージェントと相談しながら書くと、良い内容に仕上げられますよ。

職務経歴の書き方

↑タップで拡大できます↑

職務経歴には、在籍期間中の業務内容や実績を記載します。

新しい経歴ほど上に書いていきましょう。

自分の中で「これは当時苦労したなぁ」と思う業務をピックアップすればOK。

できれば3~4項目ほど書ければ、量的には十分です。

1項目に対して3行程度の説明でまとめると、読み手の負担を減らせます。

どうしてもうまく書けないなら転職エージェントを利用しましょう。アドバイザーからマンツーマンで添削を受けられるので、文章が苦手な人でも良い職務経歴書を書けます。

習得技術、資格などの書き方

↑タップで拡大できます↑

習得技術や資格は、期間と内容を記載します。

内容について、習得した技術や資格について端的に説明してください。

1行目は概要。2行目はどう活かせるか。

以上の構成で書くと、スキルと熱意の両方を同時に伝えられますよ。

年収アップを目的とした転職の場合、転職エージェントの利用はマストです。一般的な転職サイトと比較して圧倒的に効率よく年収を軸にした求人を探せます。求人紹介や書類の添削、面接の練習なども対応してくれるので、独学よりも内定率が上がるのもメリット。

しかし転職エージェントにもそれぞれ特徴や取り扱う求人の種類は異なります。違いを知り自分にあったサービスを選択することが年収アップへの近道です。

転職エージェント求人の平均年収と特徴

タイズ
649.2万円
【特徴】
メーカー企業をメインに扱う。
全国展開だが関西地方に強み。

メイテックネクスト
627.7万円
【特徴】管理人も利用
製造系エンジニアの転職が専門。
全国展開のため地域を問わないのが強み。

マイナビメーカー
595.7万円
【特徴】
関東圏の20代のエンジニア向け。
非公開情報は要確認。

リクルートエージェント
543.3万円
【特徴】
求人数が多く使いやすい。
他と合わせての利用をオススメ。

デューダ
538.2万円
【特徴】
未経験者向け求人が多め。

ヒューレックス
521.4万円
【特徴】
地方の転職で求人が見つからない人へ。

人気の注目記事

  • 管理人山本太一の転職エージェント経験談

私は2015年に転職エージェントメイテックネクストで現職へ転職しました。当時と今では状況も違うためまったく同じとは言えませんが、参考になるはずです。

山本太一の転職経験談

  • 履歴書・職務経歴書の書き方とサンプル

私が転職エージェントを利用したときの履歴書と職務経歴書をサンプルとして掲載しています。転職エージェントを利用する際はこの2つが必須なので、こちらを参考に作成してみてください。

私が実際に使った履歴書と職務経歴書を公開する

  • 転職エージェントごとの求人データ

転職エージェント選びに役立つ求人の統計データです。データを元に転職エージェントを選びたい方はこちらから確認してください。

転職エージェントごとの求人統計データ

▼このページをブックマークできます▼
  • URLをコピーしました!
目次