当サイトの一部記事内にはアフィリエイト広告を含みます

運営者「山本 太一(やまもと たいち)」プロフィール

はじめまして、電気制御屋ジョブ管理人の山本です。

『電気制御屋ジョブ』は、電気制御設計エンジニアのための転職支援サイトです。

制御設計エンジニアが年収540万円を超える転職を成功させるためのノウハウを扱っています。

サイト運営は山本ひとりでおこなっており、内容は私自身の体験や経験をもとに書いています。

転職経験は1回で、2回目は転職活動はしたものの未遂で終わりました。

制御設計エンジニアの採用を担当しており、転職エージェントとのやり取りも経験しています。

求職者側も採用側もどちらの経験もあるため、一般には出回っていないノウハウを知っているのが強みです。

山本 太一(ヤマモト タイチ)

電気制御屋ジョブの管理人:山本太一
運営者:山本 太一

経歴

2006年~2010年大学の情報システム学部でプログラミングを学ぶ。
2010年~2015年国内大手工作機械メーカーに就職。電気制御設計エンジニアとして5年間勤務。
2015年転職に伴い現在の工作機械メーカーへ。サービスエンジニアへ配属。
2020年適応障害により2度目の転職を検討
2022年転職経験と採用経験を活かして『電気制御屋ジョブ』をスタート。

年収

  • 転職前は500万円以下
  • 転職で530万円に
  • 30歳で700万円到達
  • 2022年の年収は750万円(非管理職)
  • 2024年は年収800万円を超える(非管理職)

保有資格・スキル

【保有資格】

第二種電気工事士

【保有スキル】

  • シーケンス制御
  • ハード設計
  • 制御盤設計
  • 制御盤、機械配線
  • ラダープログラミング
  • ロボットティーチング
  • 機械設計

【経験】

  • 工作機械の電気制御設計(5年)
  • サービスエンジニア(9年)
  • 電気制御設計エンジニアの採用活動(4年)

転職経験

初めての転職は、給与交渉に失敗したことがきっかけです。

単に給与交渉に失敗しただけなら、転職を考える気はありませんでした。

正直、上がればラッキー。ダメで元々だと思ってました。

しかし、給与アップを約束し反故にされたことで転職を決意。

これが1回目の転職です。

転職活動はめちゃくちゃ苦労しましたが、転職エージェントに出会い、なんとか転職に成功。

年収400万円台から転職で530万円にジャンプアップできました。

2回目の転職活動は、業務過多で適応障害を患ったことによるもの。

最終的には現職に残ることとなりましたが、転職直前までは進んでいました。

この転職未遂の話は、適応障害を患ってやったことに詳しく書いています。

30代制御設計エンジニアのリアルな転職活動についてわかるはずです。

また、今の仕事がつらい人にとっても今後どうするべきかの道標になると思います。

採用関係

2020年から採用関係にも携わるようになりました。

採用には転職エージェントを利用しており、採用側としてエージェントとも関わっています。

転職者側からではわからない、転職エージェントの裏側についても知ることができました。

大きなお金が動く世界なので、お金目当ての無茶な転職をさせようとする転職エージェントの担当者もいました。

なので、悪い点ははっきりと言いますし、良い点もしっかりと伝えます。

何事にもメリット・デメリットはあるため、当サイトを参考に転職の道筋を考えてもらえれば幸いです。

制御設計という仕事が大好きです

給料が安すぎて転職をしたものの、制御設計という仕事は大好きです。

  • プログラミングが好きな自分に合っている
  • 人材の需要が高くスキルの価値も高い
  • 技術の進歩が早く飽きがこない
  • 設計の自由度が高く工夫のしがいがある
  • 情報発信者として活躍できる

など、自分の得意や好きを活かして働けています。

自分で設計して、組み立てて、ソフトを調整して機械を世の中に送り出す。

10年以上制御設計をやっていても、未だに達成感を覚えます。

今はサービスエンジニアとして働いており、トラブルを調査して修理するのがメインです。

また、現在の給与が700万円以上ある点も、制御設計を続けていいる理由のひとつ。

転職直後は530万円でしたが、残業や休日出勤込みで2022年は年収750万円を達成しました。

時は進み2024年は年収800万円を超えられたので、ついに大台に乗りましたね。

現状は好きな仕事をしながら平均以上の給与をもらえているので満足しています。

転職するべきかどうか悩んでいる人へ

転職には多大な労力を必要とするので、大変なのはたしかです。

しかし転職活動くらいはやってみてもいいと思います。

2回目の転職の際は、在職または転職どちらの選択もできるよう転職活動をすすめました。

最終的には転職こそしなかったものの、自分の市場価値を知ることができたのは大きな収穫です。

実際に転職エージェントへ登録して、求人の紹介を受けて選考を受けてみる。

これ以上に今の自分がどうするべきかわかる判断材料はありません。

ピンチになってから転職活動を始めても遅いです。

転職活動は焦って行動するほど失敗します。

転職は人生を大きく左右する決断なので、冷静にかつ客観的な意見をもとにおこなうべきではないでしょうか。

全員に転職を勧めることはしませんが、活動くらいはしておいても良いと思っています。

めちゃくちゃな経歴の私でも、あなたの話を聞くことはできます。

転職でお困りのことがあれば、ぜひ下記のフォームからご相談ください。

過去、私宛に相談いただいた方で、転職に成功し喜びのご報告をくださったこともあります。

当サイトがあなたの転職において、役立つことを願っています。

同じ制御設計を学ぶ人たちが、キャリアチェンジを通して少しでも生活が良くなるよう尽力していきます。

転職に関するご相談はこちらからどうぞ

転職に関して困り事や相談事がありましたら、下記のフォームからご連絡ください。

管理人の山本が責任を持って対応いたします。

    転職のご相談以外のご連絡はその他お問い合わせからご送信願います。

    年収アップを目的とした転職の場合、転職エージェントの利用はマストです。一般的な転職サイトと比較して圧倒的に効率よく年収を軸にした求人を探せます。求人紹介や書類の添削、面接の練習なども対応してくれるので、独学よりも内定率が上がるのもメリット。

    しかし転職エージェントにもそれぞれ特徴や取り扱う求人の種類は異なります。違いを知り自分にあったサービスを選択することが年収アップへの近道です。

    転職エージェント求人の平均年収と特徴

    タイズ
    649.2万円
    【特徴】
    メーカー企業をメインに扱う。
    全国展開だが関西地方に強み。

    メイテックネクスト
    627.7万円
    【特徴】管理人も利用
    製造系エンジニアの転職が専門。
    全国展開のため地域を問わないのが強み。

    マイナビメーカー
    595.7万円
    【特徴】
    関東圏の20代のエンジニア向け。
    非公開情報は要確認。

    リクルートエージェント
    543.3万円
    【特徴】
    求人数が多く使いやすい。
    他と合わせての利用をオススメ。

    デューダ
    538.2万円
    【特徴】
    未経験者向け求人が多め。

    ヒューレックス
    521.4万円
    【特徴】
    地方の転職で求人が見つからない人へ。

    人気の注目記事

    • 管理人山本太一の転職エージェント経験談

    私は2015年に転職エージェントメイテックネクストで現職へ転職しました。当時と今では状況も違うためまったく同じとは言えませんが、参考になるはずです。

    山本太一の転職経験談

    • 履歴書・職務経歴書の書き方とサンプル

    私が転職エージェントを利用したときの履歴書と職務経歴書をサンプルとして掲載しています。転職エージェントを利用する際はこの2つが必須なので、こちらを参考に作成してみてください。

    私が実際に使った履歴書と職務経歴書を公開する

    • 転職エージェントごとの求人データ

    転職エージェント選びに役立つ求人の統計データです。データを元に転職エージェントを選びたい方はこちらから確認してください。

    転職エージェントごとの求人統計データ

    ▼このページをブックマークできます▼
    • URLをコピーしました!