当サイトの一部記事内にはアフィリエイト広告を含みます

転職エージェントはアドバイザー次第!はずれの特徴と回避方法を解説

転職エージェント最大のデメリットはご存知ですか?

それは、はずれアドバイザーに当たる可能性があることです。

はずれアドバイザーに当たると、ストレスが溜まるどころか転職活動に支障をきたします。

しかし、はずれアドバイザーの特徴と回避方法を知っていれば、デメリットを打ち消すことが可能です。

この記事では、「はずれアドバイザーの特徴」「回避方法」について紹介します。

目次

【おさらい】転職エージェントとは、無料で転職をサポートしてくれるサービスである

転職エージェントのデメリットを理解するために、しくみについて知っておきましょう。

転職エージェントとは、求人者と求職者間の雇用関係成立をあっせんする職業紹介事業者を指します。

簡単にいうと、人材が欲しい企業と転職したい人をマッチングするサービスです。

転職サイトとの大きな違いは、転職に関するありとあらゆる活動を専任の担当者がサポートしてくれる点にあります。

業界知識の豊富なアドバイザーが、転職活動のイロハから業界の内情まで詳しく教えてくれます。

  • はじめての転職活動で勝手がわからない人
  • 未経験業界へのチャレンジで知識がない人
  • 特定の業界にこだわって転職したい人

当サイトが転職エージェントをおすすめしているのは、このような人です。

転職エージェントについて詳しく知りたい人は、転職エージェントとはをご覧ください。

転職エージェント最大のデメリットは、アドバイザーの当たり外れが激しいこと

転職エージェントの問題は、アドバイザーの当たりはずれにあります。

口コミで不評を買っている原因のほとんどが、アドバイザーに関するものです。

当たりはずれがある原因は、転職エージェントの成績評価モデルにあります。

『転職者数=成績』という評価制度がはずれアドバイザーを生む

アドバイザーの当たりはずれが生まれる最大の原因が、評価制度にあります。

転職エージェントは求人企業からの報酬で成り立っており、転職させた人数が多いほど儲かる仕組みです。

アドバイザーには売り上げノルマが課されており、何人転職をさせたかで成績が決まります。

そこで問題となるのが、利用者をノルマ達成の踏み台にする輩の存在です。

このようなハズレのアドバイザーには、次のような特徴があります。

転職の見込みがないと思ったら利用(登録)を拒否する

経歴書や面談を通じて、転職できる可能性が低いと感じたら、利用を拒否します。

ようはお金にならないからです。

転職が難しい人をサポートして成功に導くのが仕事ですが、成績が厳しいアドバイザーはそうも言っていられません。

できる限り転職可能性が高そうな人を厳選することで、自身の成績アップをもくろみます。

お金にならない経歴の利用者は拒否し、経歴が優秀な人だけを囲い込む。

これがハズレのアドバイザーのおこなう戦略です。

求職者の希望より内定の出やすい企業ばかり勧める

無事に審査を通過して転職エージェントに登録できても、気を抜いてはいけません。

アドバイザー自身の成績のために希望を無視して、内定が出やすい企業ばかりを勧められるからです。

極端な例では、「電気制御エンジニアを希望しているのに営業職しか紹介してくれない」ことも起こり得ます。

ここで「営業は希望していないから、エンジニア求人を教えてほしい」と伝えても、彼らの耳には届きません。

「あなたの経歴ではエンジニアを紹介できない」と、押し通されるのがオチです。

経歴の良い人がハズレアドバイザーに当たると、こういったトラブルに巻き込まれます。

はずれアドバイザーを回避する方法は3つ

転職エージェントからあてがわれるアドバイザーは選べません。

ハズレのアドバイザーと出会わない方法はありませんが、回避する方法はあります。

  • アドバイザーをチェンジしてもらう
  • 別の転職エージェントに切り替える
  • 転職エージェントを使わない

アドバイザーをチェンジしてもらう

ほとんどの転職エージェントでは、アドバイザーをチェンジできます。

ただし、変更したい理由の詳細を求められるため、面倒と感じるかもしれません。

相手の気持ちを汲み取る力が強い人は、言い出しづらいのもデメリット。

心理的ハードルは高いですが、今までやり取りした情報をそのまま使える点はメリットです。

別の転職エージェントに切り替える

思い切って転職エージェント自体を変えてしまうのもありです。

あらためて面談からのスタートとなり、手間のかかる点がデメリット。

前に利用した転職エージェントからの引継ぎもなく、もう一度希望を説明しないといけません。

手間はかかりますが、心機一転して活動を再開できる点はメリットです。

転職エージェントを使わない

転職エージェントを使わない転職活動に切り替えるのも、間違ってはいません。

転職活動におけるアドバイスを受けられなくなりますが、自由に活動できる点がメリット。

自分の受けたい業界、企業だけを狙って転職活動を進められます。

ただし、人によっては転職に失敗するリスクが高まるかもしれません。

信用できるアドバイザーを見つける手間を惜しむと失敗する

信用できるアドバイザーを見つけることが、転職成功の秘訣です。

はずれアドバイザーの特徴を知っておけば、転職エージェントのデメリットを回避できます。

アドバイザーはランダムなので、割り振られる担当者がハズレかもしれません。

サポートに違和感を覚えたとき、「チェンジ」と言える勇気が必要です。

信用できるアドバイザーに出会えれば、転職エージェントの利用はメリットしかありません。

転職エージェントを最大限に活用するためにも、アドバイザー選びに妥協しないよう注意してください。

年収アップを目的とした転職の場合、転職エージェントの利用はマストです。一般的な転職サイトと比較して圧倒的に効率よく年収を軸にした求人を探せます。求人紹介や書類の添削、面接の練習なども対応してくれるので、独学よりも内定率が上がるのもメリット。

しかし転職エージェントにもそれぞれ特徴や取り扱う求人の種類は異なります。違いを知り自分にあったサービスを選択することが年収アップへの近道です。

転職エージェント求人の平均年収と特徴

タイズ
649.2万円
【特徴】
メーカー企業をメインに扱う。
全国展開だが関西地方に強み。

メイテックネクスト
627.7万円
【特徴】管理人も利用
製造系エンジニアの転職が専門。
全国展開のため地域を問わないのが強み。

マイナビメーカー
595.7万円
【特徴】
関東圏の20代のエンジニア向け。
非公開情報は要確認。

リクルートエージェント
543.3万円
【特徴】
求人数が多く使いやすい。
他と合わせての利用をオススメ。

デューダ
538.2万円
【特徴】
未経験者向け求人が多め。

ヒューレックス
521.4万円
【特徴】
地方の転職で求人が見つからない人へ。

人気の注目記事

  • 管理人山本太一の転職エージェント経験談

私は2015年に転職エージェントメイテックネクストで現職へ転職しました。当時と今では状況も違うためまったく同じとは言えませんが、参考になるはずです。

山本太一の転職経験談

  • 履歴書・職務経歴書の書き方とサンプル

私が転職エージェントを利用したときの履歴書と職務経歴書をサンプルとして掲載しています。転職エージェントを利用する際はこの2つが必須なので、こちらを参考に作成してみてください。

私が実際に使った履歴書と職務経歴書を公開する

  • 転職エージェントごとの求人データ

転職エージェント選びに役立つ求人の統計データです。データを元に転職エージェントを選びたい方はこちらから確認してください。

転職エージェントごとの求人統計データ

▼このページをブックマークできます▼
  • URLをコピーしました!
目次