転職の基礎– category –
-
制御設計の面接官が教える「落ちない転職理由」の考え方
転職理由は採用側にとって合否を判断する大きな材料のひとつです。 私は制御設計エンジニアの採用を担当しているからこそ、転職理由が合否に与える影響が大きさをよく理解しています。だからこそ転職理由は必ず聞きますし、理由を深堀りする質問を投げかけ... -
電気主任技術者資格は制御設計に使えるのか?採用担当の目線で解説
電気主任技術者とは、電気設備の保守・監督をおこなうのに必要な国家資格です。 前提として、制御設計において電気主任技術者資格は必須ではありません。 電気主任技術者資格を保有していても、あまり待遇に差がつかないことも多いです。 しかし、こと転職... -
制御設計エンジニア(シーケンス系)向け面接質問集と対策法
制御設計エンジニアの面接対策では、一般的な質問への対応だけでは準備不足です。専門職である以上、スキルや経験を試されるような場面に出くわします。 とはいえ面接で聞かれる内容というのはだいたいどこも同じです。何度も面接を経験していればおのずと... -
【資格より英語】転職したい制御設計者はTOEIC500点を取るべき理由
制御設計エンジニアの転職において、資格は有利に働きます。 採用確率が上がったり、年収を上げるために資格が役に立つからです。 転職のために改めて資格を取るなら、何が最も効率が良いのでしょうか? 電気工事士?電気主任技術者?技能士? いずれも転... -
サビ残強制パワハラ上司が弁護士退職代行にボコられ復讐された話
あなたは退職代行についてご存知でしょうか? 名前の通り『退職手続きを代行する』サービスです。 退職を申し出にくい環境の職場で利用されることが多く、一度も顔を出さずに退職できるのが特徴。 実は弊社も弁護士が運営する退職代行を使われた経験があり... -
自分の転職市場価値を知る方法|今の時代は手軽に知ることができます
転職できるかどうかについて、一人で悩んだところで埒があくことはありません。 転職できる可能性を知る方法として、下記の2点が挙げられます。 転職アプリでAIに診断してもらう 転職エージェントで応募できる求人を教えてもらう 転職アプリを使えば手軽に... -
製造系エンジニア向け転職エージェントで始める転職活動の始め方
転職エージェントはアドバイザーと一緒に転職活動を進めていくタイプの転職サイトです。 転職エージェントを利用した場合、あなたの想像していた転職活動とは異なるかもしれません。 このページでは、転職エージェントを利用するために必要な事前知識につ... -
私が使った電気制御設計職向け履歴書・職務経歴書の雛形を公開する
転職活動でまず躓くのは履歴書および職務経歴書の書き方です。 電気制御設計で転職活動をしている人の情報が無いので、全部独学で書かないといけません。 初めて転職した当時の私がそうで、書類作成がめんどくさすぎて転職熱が冷めるところでした。 書類の... -
退職前に学ぶ失業手当のもらい方と給付条件|失業手当目的の安易な退職はやめて
転職先が決まっていない状態で会社を辞める場合、多くの人が失業手当を頼ります。 しかし失業手当がもらえるからと、安易に退職するのは間違いです。 支給の条件やどれくらいの金額をいつまでもらえるのかを知らないと、退職後に後悔します。 ここでは、退... -
転職先を決めずに退職するのはナシ!リスクの大きさを認識してほしい
転職活動を始めるにあたって、仕事をしながら活動するか退職してから活動かを選ばないといけません。 どちらにも一長一短はありますが、私は仕事をしながら転職活動することを推奨します。 退職してから活動する場合、リスクが大きいからです。 この記事で...
12