働き方– category –
-
残業時間が多い制御設計でもワークライフバランスは取り戻せる
制御設計は人材不足が続いているため、一人あたりの業務量が多く、残業が長時間になりやすいのが現実です。 私が前職で配属された制御設計部門では、月45時間以上の残業は当たり前でした。 1日あたり2時間以上の残業を積み重ねれば、平日の自由時間はほと... -
営業力のない制御設計フリーランスは独立しても稼げない
制御設計スキルを持つ人材が引っ張りだこの今、雇われのサラリーマンを辞めて独立・起業に踏み切り、収入アップを狙うPLCエンジニアが増えています。 制御エンジニアが慢性的に不足しており外注ニーズが高まっている 設備需要は右肩上がりで仕事が絶えない... -
工作機械業界の制御系サービスエンジニア求人で年収800万円超えた話
管理人の山本は工作機械メーカーで制御系のサービスエンジニアとして働いています。2024年の年収は800万円を突破しました。 この仕事は残業や休日出勤、突発対応も多いです。楽な仕事ではありませんが、役職なしの現場エンジニアでも年収800万円を手にでき... -
PLCラダーのスキルは時代遅れじゃない!今も企業が欲しがるワケ
転職を考えているけど「ラダー言語はもう古い技術だからお金にならない」と感じているなら、それは大きな誤解です。 確かにラダー言語は長い間使われ続けている古い技術であることは間違いありません。新しい言語が登場するなか、古臭いラダー言語が時代遅... -
PLC制御設計でやりがいない人は裁量・給料・人間関係どれかが欠けている
仕事は面白いですか?やりがいは感じますか? 「生活のためにやってるんだから面白いわけないだろ」 という意見も全然あると思います。 私は同じPLC制御設計エンジニアを続けて13年。 会社に対しては多少の不満こそあれど、仕事へはやりがいを感じています... -
機械設計と電気制御設計どちらの年収が上なのか
機械設計と電気制御設計。どちらのほうが年収が高いか一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 結論を言うと機械設計のほうが電気制御設計よりも平均年収が高いという結果となっています。(2025年1月時点) 2023年に調査したときは電気制御設計のほう... -
20代で転職するならシーケンス制御の実務年数はそこまで重要じゃない
一般的にエンジニア系の職種は、採用の際に実務経験の年数が重視されます。 シーケンス制御、いわゆる制御設計の世界でも実務経験は長いほど転職において有利なのは間違いありません。 しかし、他の職種と比較して実務経験の年数を重視しない求人が多いと... -
制御設計で一人前のエンジニアに求められる一つの条件
制御設計エンジニアとして一人前と呼ばれるには、市場からの評価が高くないといけません。 ここでいう市場からの評価とは、企業が求める人材になれているかどうかを指します。 なので基本的なことがわかる・できるレベルでは、一人前と言われるには足りな... -
2025年も続くPLC技術者不足は転職に有利な環境となっている
2025年も未だにPLC技術者の供給不足は深刻です。 中途採用の求人を見ても平均年収は551万円と高く、求人数はなおも高い状況を維持しています。 これは人材の供給不足が原因。 特に中途採用の現場では人材を確保するため高い給与を提示する企業が増えてきて... -
「給料が低くて転職するべきか悩んでいます」を一発で解決する最強の方法
「今の会社では給料が低すぎるので転職するべきか悩んでいます」 この悩みを一発で解決する方法がひとつだけあるんですよね。 それは『給与交渉』をしてみることです。 給与交渉のコツを学んで給料アップを成功させよう! なんて、しょうもない情報を伝え...
12